令和4年12月の定例会の様子

令和4年12月の定例会が開催されました。

「令和4年12月の定例会」が2022年12月10日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。 今回は都合により第2土曜日の開催です。

当日は、晴れ。 12月に入ってから急に冬らしい気候となりました。 急に冷え込んできたので、体がついていきません。

ここのところ、新型コロナウイルスの話題に触れませんでしたが、第8波がジワジワやってきています。 また、インフルエンザとの同時流行も懸念されています。 会員の中には5回目の新型コロナウイルスワクチンの接種を済ませた方がおります。 またインフルエンザワクチンの接種も受けた方がいらっしゃいます。 新型コロナウイルスのワクチンよりインフルエンザワクチンのほうが痛みなどの副反応が強いらしいです。(個人差はあると思いますが・・・) 
12月最終週、千葉県では、毎日1万人近くの方が新型コロナウイルスに感染しています。 ワクチンの接種が進み、重症化率は低いものの、油断はできません。 皆様、基本的な予防対策をとって、感染には十分気を付けましょう。

今回の定例会には、前回同様、比較的多くの方が参加されました。


令和4年12月定例会の内容

今回の定例会は、年明けから始動するイベントについて協議しました。
このイベントについては、近日中にホームページを通じ詳細をお知らせする予定です。


定例会の風景

協議中・歓談中のメンバー


参加人数は、8名


その他の話題

「JA1DVE 石井さん」が開発中の「HF帯フィルター」関連資料

左写真:フィルターについて話をする、「JA1DVE 石井さん」と「JH1ESR 三根さん」 
右写真:スペアナで測定した「フィルターの特性」写真


一部で話題になっている中華製「特定小電力無線トランシーバー」

アイコム製の「特定小電力無線トランシーバー」IC-4100 と この中華製「特定小電力無線トランシーバー」T48 で交信をして、互換性を確認。
安価で高性能らしいです。


「JA1VYP 西田さん」が持参した、一部で話題になっている中華製「パドル」


小型で精密なパドルです。 中華製ですが、性能は日本製のものにも引けを取りません。 CW運用が多い会員が、打ち心地など感触を確かめていました。 最近の円安傾向で、価格が上がっているらしいです。(ブランドは PUTIKEEG らしいです。)


番外編:市民センターの駐車場に止まっていた「グリーンスローモビリティ」

グリーンスローモビリティ(以下「グリスロ」)とは、時速20キロメートル未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスやその車両のことです。
 地域住民の自分らしい暮らしを支えるために、地域での買い物やグループ活動、イベント等さまざまな地域の活動に活用できます。
まつどDEいきいき高齢者|松戸市 から引用

  • グリーンスローモビリティー地域推進事業  まつどDEいきいき高齢者|松戸市

  • [ホームページ管理人より]

    令和4年最後の定例会でした。 いつもより1週早い開催で、年末感は薄く、あらたまった年末のあいさつもありませんでした。
    この場を借りて、「今年はお世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。」と、クラブメンバーすべてに伝えたいです。

    今年中に、投稿できず心残りなのは、夏のフィールドデーコンテストの話題です。 夏のイベント、「フィールドデーコンテスト」と「ハムフェア」が、近かったので編集が間に合わず、話題的に旬な「ハムフェア」を優先してしまいました。 「フィールドデーコンテスト」は、結果を含めて、お正月中に写真だけでも紹介できればと考えています。

    来年早々、新たなイベントが開催されますので、クラブとしては忙しくなりそうです。 「新年からのイベントの詳細について」近日、会員あてにメールが配信される予定です。

    さて、次回1月の定例会は、令和5年1月21日(土)19:00~です。通常通り第3土曜日開催となります。
     
    また、令和5年2月5日(日)13:00~16:00に「会員講習会」が開催されます。 メーリングリスト経由で【伝助】に出欠を入力していただくよう、よろしくお願いいたします。 

    新たなイベント開催に向け「松戸ローカルクラスタ(仮)カレンダー」・「練習用カレンダー」をご活用ください。


     
     
    12月のオンエアミーティングの報告

    続きを読む

    令和4年11月の定例会の様子

    令和4年11月の定例会が開催されました。

    「令和4年11月の定例会」が2022年11月19日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。

    当日は、晴れ。 11月にしてはまだまだ暖かい日が続きます。 しかしながら、朝晩は10℃を下回るようになりました。
    今回は、前回同様多くの方が参加されました。


    令和4年11月定例会の内容

    今回の定例会は、大きな行事「千葉コンテスト」や「秋のバーベキュー会」が終わったばかりということで、特に議題はありませんでした。

     
    「その他」
    現在、公表できない計画が進行中です。 


    定例会の風景

    歓談中のメンバー


    参加人数は、8名

    その他の話題

    JO1ECR 白船が持参した「モールス電鍵」のカプセルトイ(通称・ガチャ)

    最近話題のおもちゃの「モールス電鍵」です。
    JO1ECR 白船が話題になると思い、このおもちゃの「モールス電鍵」を持参しました。 最近は、各地で販売されているようですが、たまたま家族が見つけたので2個ほど買ってきてもらいました。 小さいながら音も出るので、交信の練習に使えるかな?と思ったからです。 これが定例会で披露すると結構皆様の食いつきが良く、音を出しては楽しんでおりました。 今回は、実際の交信練習には使いませんでしたが、今後はそのような用途で使えるかもと思いました。(意外と発信機付きの電鍵を持っている人は少なく、持っていてもガタイが大きかったりでお手軽に扱えませんでした。その点このおもちゃは、お手軽で練習目的なら十分だと思います。) 一人1台あれば楽しめるかなぁと思いました。
    結局、今回の定例会は、このおもちゃのモールス電鍵の話題でもちきりとなりました。


    [ホームページ管理人より]

    次回12月の定例会は、12月10日(土)19:00~です。事情により第2土曜日開催となります。 お間違えの無いようお願いいたします。

    「松戸ローカルクラスタ(仮)」カレンダーをご活用ください。


     
     
    11月のオンエアミーティングの報告

    続きを読む

    「サイトマップ」をご活用ください

    お知らせ
    2022.11.16
    松戸アマチュア無線クラブ各位
    ホームページ管理人より

    本日、トップページの「ホーム」と、「サイトマップ」の更新をしました。

    「ホーム」のページの変更点

    1. トップページである「ホーム」のページの一部レイアウトを変更しました。
    2. Matsudo Radio Club のバナーをクリスマス仕様にしました。
    3. 「活動報告」「未分類」各カテゴリーの過去記事からのランダム表示を5記事から10記事に増やしました。
    4. 比較的人気の「アンテナ」「CW」各タグの過去記事からのランダム表示を新規に追加しました。
    5. 2022年「松戸クラブ」ブログアクセスランキング・ベスト5を新規に追加しました。
    6. おすすめ記事のレイアウトを変更しました。

    「サイトマップ」のページの変更点

    1. 「サイトマップ」のページの項目を整理して分かりやすくしました。
    2. 「月別アーカイブ」のリスト表示をドロップダウンメニューに変更しました。
    3. 「年別」全アーカイブを表示して過去記事のチェックをしやすくしました。 2019・2020・2021・2022 年別に区切って色別に分けました。
    4. ブログ記事全てに年別のタグを追加して、区別できるようにしました。

    以上が主な変更点です。

    目的の記事を探す方法として

    1. (ページの一番上端) 「JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ 公式ホームページ」 と書かれた部分、これをページのヘッダーといいます。 このヘッダーの右側に「サイト内検索窓」が設置されています。 虫めがねマークをクリックして、検索ワードを入力して目的の記事を探す方法もあります。
    2. 「サイトマップ」というページがあります。 ほとんど利用されていないようですが。「サイトマップ」のページから記事のアイキャッチの画像を目印に探すことができます。 アイキャッチとは記事の内容を表す画像です。ほとんど場合、記事内で使われている写真が登録されています。

    今回のアップデートの目的
    ブログの記事が160を超え、目的の記事を探すのが困難な場合もあると思います。 160記事を超えたことを機に「サイトマップ」をアップデートしてみました。 また、「ホーム」のページにアクセスしたとき、見たことのない過去記事に出会えるよう、ランダム表示を追加してみました。 今後ともユーザビリティの改善に努めていきたいと思います。

    以上

     

    令和4年「秋のバーベキュー会」の様子


    令和4年「秋のバーベキュー会」が開催されました。

    令和4年「秋のバーベキュー会」が2022年11月6日(日)AM9:00から、21世紀の森と広場「バーベキュー場」で開催されました。

    バーベキュー会は、今回で、7回目です。

    クラブを代表して御礼申し上げます。
    10月に「JG1RQK 上條さん」が、バーベキュー会場の予約をしてくださいました。 ありがとうございます。
    また、「JE1OOV 椿会長」 と 「JQ1DDT 吉武さん」が、お忙しい中、買い出しに行ってくださいました。 ありがとうございます。


    当日の天気は、「バーベキュー日和」の晴天でした。 風もなく気温も丁度良かったです。
    バーベキュー会場は、年配者から小さなお子様まで、多くの方々が利用されていました。


    令和4年「秋のバーベキュー会」レポート

    毎回レポートがワンパターンになりがちですが、ご容赦ください。

    参加人数は、9名です。 ほとんどがクラブ員です。 集合写真は飲食開始時点で、写真に写っていない方もいらっしゃいます。
    少し遅れて、「JL1BRM 高澤さん」と「JA1NAM 石井さん」がお出でになりました。 
    残念ながらクラブ員の1名が体調不良で、参加されませんでした。 外部の方は、「JA1NAQ 福住さん」1名のみ参加されました。
    バーベキュー参加者は前回より2名少なかったです。 今回もほぼ内輪の会となりました。


    バーベキュー会の様子を撮影しました。 🙂
    (写真をクリックすると、大きな写真がご覧になれます)


    調理の様子
    食材の加工の様子です。 最後の写真は「砥石」です。 バーベキュー場からレンタルした包丁を研いで使います。


    火おこし風景


    調理風景
    調理の方も、「JE1OOV 椿会長」 と 「JQ1DDT 吉武さん」が主に担当してくださいました。 ありがとうございます。 バーベキュー会は7回目で、買い出しに行く場所、買うもの、大体の予算も決まってきているので、最近はスムーズに準備が進むということです。


    会食中の歓談風景 他

    「JQ1DDT 吉武さん」が、話題の新製品 八重洲無線のFT-710のカタログを持参してきました。 カタログを見ながら最新の無線機の話題で盛り上がりました。


     

    当クラブは、もともと高年齢の集団ですが 🙂 殊に今回のバーベキュー会は、いつもより平均年齢高めです。 最年少でも55歳ですが、その近辺の方がおらず、60代後半からその上の方がほとんどです。 みなさんお元気です。 🙂
    真空管の話題で盛り上がっていました。


     

    「JA1NAM 石井さん」は、最近イベントに参加するチャンスがなかったのですが、久々にバーベキューに参加され、楽しそうに歓談されていました。 「JO1ECR 白船」は、NAMさんに前々から直接渡そうと思っていた「2ならび交信会のQSLカード」を渡すことができました。
    自衛隊イベントの話題で、GYさん・NAMさんと盛り上がりました。 🙂


     

    「JH1ESR 三根さん」は、火おこしの時までいたのですが、自宅に忘れ物をとりに帰って、途中中抜けしていました。 
    自宅へ戻る道すがら、ちょっとしたトラブルに見舞われたと連絡を受けました。 クラブ員皆、三根さんのことを心配しておりましたが、最後には合流出来てよかったです。


     
    大きなトラブルもなく、天候もよく、今回も楽しいバーベキュー会でした。 食事も大変おいしかったです。 🙂

    参加局(クラブ員)
    JA8GY/1・JA1NAM・JH1ESR・JE1OOV・JG1RQK・JL1BRM・JQ1DDT・JO1ECR
    参加局(ゲスト)
    JA1NAQ
    計9局が参加しました。

    バーベキュー会の準備・開催に携わったすべての方々に、感謝申し上げます。

    以上、バーベキュー会のレポートでした。


    おまけ

    「JA8GY/1 川村さん」の、開局当時の話が聞けました。(戦後のアマチュア無線再開まもない1950年代前半頃) 落成検査が大変だったとか。 無線機を作るためのパーツ集めが大変だったとか。 電蓄を作ってあげたとか。 

    5球スーパーの受信機を作ったという話の時に、「マジックアイ」の話が出ました。 Magic Eye Tube は、今でいうシグナルメーター的なパーツで、同調すると「目玉のような画面上に映し出されたスリットの幅が変化します。」 (オシロスコープ的な ブラウン管テレビ的な 真空管のパーツです。) 百聞は一見に如かず、動画を見て頂ければわかると思います。

    川村さんによると。このマジックアイを組み込んだ5球スーパーラジオは、6球スーパーと呼んだそうです。 マジックアイが6つ目の真空管という意味です。
    この記事を書いている本人が、マジックアイを見たことがなかったので調べてみました。
    YouTubeで検索ワード”magic eye tube radio” で検索すると、興味深い動画をたくさん見ることができます。
     
     

     

    【令和4年】バーベキュー会への交通手段等まとめ

     

    バス で バーベキュー会場へ向かう際の注意です。

     

    令和4年「秋のバーベキュー会」

    日時 令和4年11月6日(日) 午前9時から 雨天決行
    (準備するクラブ員以外の「参加者」は、午前10時頃)
    場所 21世紀の森と広場 バーベキュー場
    松戸市千駄堀の会場、屋根下です。

    駐車場 同北駐車場 普通車500円
    会費  3,000円

    (10/31にすでに申し込みは締め切っています。)

     
    早く来られる方はお手伝い宜しく御願い致します。
     



    21世紀の森と広場の最寄りバス停 から 公園入口へ
     
    新京成バス停「八原台」から徒歩5分です。
    交差点からガソリンスタンド前を通り八柱方向へ向かって
    5分程左の木立に入口があります。
    ※「八柱駅」や「常盤平駅」から徒歩で行くこともできますが、「バーベキュー場」へは、「21世紀の森と広場」内に入ってもかなり距離があります。(園内の遊歩道を経由していくと、かなり遠回りになります。)

    ※ 「八原台」のバス停は、GoogleMapで見ると交差点近くにあると表示されます。 おそらく①のバス停と思われます。
    ①のバス停

    ①のバス停

    ①バス停で降りた場合は、この景色を右方向(八柱方面)に行きます。 横断歩道を渡って「自動車販売店 ダイハツ?」側へ
    ①付近の交差点の風景

    ①付近のバス停で降りたとき見える交差点

    先ほどの交差点から「ダイハツ?」前を通って「エネオスのガソリンスタンド」へ向かいます。
    するとここにも②「八原台」のバス停があるのがわかります。
    調べてみたら「八原台」バス停は、行先経由によって4つあるようです。 ここに挙げた写真以外のバス停に降りた場合、とりあえず交差点を目指して、「ダイハツ?」or「エネオスのガソリンスタンド」を探してください。
    ガソリンスタンド と バス停

    北駐車場へ向かう途中に「ガソリンスタンド」がありますが、ここにも「八原台」バス停が

    「エネオスのガソリンスタンド」から、「八柱方面」へ数分歩くと、写真にある「北駐車場入口」が目に入ると思います。
    北駐車場入口

    「北駐車場入口」ここからバーベキュー場へ向かう

    「八原台」バス停の配置図です。 帰りもバスを利用する方は、帰りのバス停をチェックしましょう!

    「八原台」バス停の配置図 行先・経由によりバス停は4つあります。

    平成31年の記事・写真を再編集して、この記事を投稿しました。
    バス停や公園北口付近の様子は、ほとんど変わっていません。

     

    21世紀の森と広場の最寄りバス停「八原台」へは、新京成「八柱駅」「常盤平駅」・JR「新松戸駅」「馬橋駅」からバスが出ています。

    新京成「八柱駅」からのバスが比較的多く運行されています。
    ここでは、新京成「八柱駅」からの時刻の一部をお知らせします。 リンク先をご参照ください。

    参照リンク: 松戸新京成バス 小金原線 12・14・14A PDF

    八柱駅発 【土休日】
    14・14A (新松戸行) 240円 乗車時間4分
    08:20 08:50  
    09:10 09:32 09:50

    12 (小金原団地循環行) 240円 乗車時間4分
    08:10 08:40 
    09:00 09:20 09:41


    八柱駅以外の駅からの時刻表は下記のリンク先 「松戸新京成バス」の項をご覧ください。
    馬橋駅 常盤平駅 をご利用の方は、「馬橋線 7」 をご覧ください。
    新松戸駅 八柱駅 をご利用の方は、「小金原線 14・14A」 をご覧ください。

    参照リンク: 系統別 時刻表PDF/運賃表 – 新京成電鉄株式会社


    日曜日の午後は各路線とも1時間2~3本のバスがあります。
    また、帰りも、八原台バス停から各方面へ1時間2~3本の
    バス便があります。
    帰りは、会員の車に乗り合いで駅に向かうのが良いかもしれません。