DXが過ぎると夜空でもDXが・・・

メンバーから寄せられた「メールと添付写真」をご紹介します。


DXが過ぎると夜空でもDXが・・・

今日は、昨夜雨上がりの空で地中海が見えました。急いでカメラを取りに戻っている間に雲が崩れて崩れたけれど、まだ地中海のようにも見えます。
スペーストリップみたいで100億円もかかりませんでしたよ。

加工が下手で添付の写真ではわからないかもね。

JH1ESR 三根

 
 

三根さんが、12月の定例会の前日、12月17日18時頃撮影したものです。 12月17日は風雨が強い日でした。 夕方になって天候が回復してきました。 その時に見られた光景らしいです。 例えが、無線家らしいというか・・・ロマンチックですね。

下記は、メールを見た他の会員の反応です。

写真への反応
私も昨夜散歩の時にこの現象を観ました。曇りでしたがお月さんが一時期見えて、XYLと雲の表情が犬の顔に見えたり豚の顔にも見えて面白いね。 と話していました。まさか地中海とは思いませんでした。

JA8GY/1 川村

 
三根さんによる「写真 と 国名」の合成は、画像加工ソフトを使っていないらしいのですが、どのように加工したのでしょうか?
※撮影日の部分だけ管理人が加工しました。

写真の話題は、12月19日のオンエアミーティングでも取り上げられ、盛り上がりました。

 


令和3年中の投稿は、今回が最後になります。 今年も一年お世話になりました。 来年もよろしくお願い申し上げます。[管理人]
 

令和3年12月の定例会の様子

令和3年12月の定例会が開催されました。

「令和3年12月の定例会」が2021年12月18日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。

「通常通り第三土曜日19時から」の開催です。

前日は、激しい風雨でした。 定例会当日は晴れ、寒波到来で非常に寒い一日でした。


令和3年12月定例会の内容

今回の定例会も、ほぼ「雑談会」となりました。


定例会の風景

雑談中のメンバー


参加人数は、7名

JH1ESR 三根さんが、ブログより先行して「定例会の様子」を、メールでメンバーに配信してくださいました。


皆さん

JH1ESR 三根

 
今晩は、今日18日は本年最後の月例会でした。

寒かったですが、市民センターの和室は暖房も効いて快適でした。

今日の出席者 7名

JA1VYP JH1ESR JO1ECR JJ1QBB

JQ1DDT JH3MAW 7K4OQH

今日は特段の話題はなく自由な歓談でした。

VYPさんが 半自動電鍵を持って来られて使用できる人は?との問いかけに一同、?でした。

ESRから出席者に、国土地理協会制作のカレンダーを配布、QBBさんからもカレンダーが配布され、有難うございました。

冬季は市民センターに頼んでお茶用の湯だけは供給してもらえますので、紙コップですが、温かいお茶は飲めています。

来年春まで、クラブとしてのイベントは特にありませんが、フィルター制作実験については進捗があり次第お知らせします。

来春のBBQ会は、4月17日ではどうかとの案が出ましたので、検討しましょう。 次回は1月15日が新春の月例会です。

今年は昨年に続いてコロナのために、クラブのイベントは秋のBBQ会以外は全滅で残念でしたが、JQ1DDT吉武OMの入会もあって、まあ良い一年でした。

では、みなさん 良い年末年始をお過ごしください。

Best 73s!

 
下記に、「各話題の写真付き詳細」を載せましたのでご覧ください。


各話題の写真付き詳細

JA1VYP局が持参した「半自動電鍵」(Bug key)


ハイモンド社製 の 半自動電鍵 (おそらく型番は、BK-100)です。 JA1VYP局 西田OM所有の品です。 調整が難しく、CWのベテラン西田OMも使いこなせないそうです。 JH1ESR 三根OMも懐かしそうにいじっておりましたが、三根OMも使いこなせず、手に余る品物だそうです。 
別名「トロロッキー」だそうです。 かなり癖のある信号が送出されるそうです。 



管理人は「半自動電鍵」を 写真では見たことありましたが、実物を見たのは初めてです。 メカの仕組みがユニークというか、どういう原理で動いているか理解できませんでした。 西田OMは、「使える人がいれば使ってみて」と言っておられましたが、残念ながら、名乗り出る方は誰もおりませんでした。


国土地理協会制作のカレンダーを配布

JH1ESR 三根OMが「国土地理協会制作の令和4年のカレンダー」を配布して下さいました。
都内の国土地理協会まで直接行って、クラブメンバーの為にもらって下さったそうです。 三根OM ありがとうございました。
このカレンダーは、平成の大合併後の市町村名が分かる地図付きのものです。 JCC・JCGを追いかけている無線家には、大変重宝するカレンダーです。


JJ1QBB 梅沢OMからも、ほのぼのとした「松谷みゆき作品集」カレンダーをいただきました。 ありがとうございます。


その他の話題

携帯電話の中継局に使われている、「同軸ケーブルやコネクターについて」が、話題になりました。 

来年春まで、クラブとしてのイベントは特にありませんが、来春のBBQ会は、4月17日ではどうかとの案が出ましたので、検討するということです。

今回も各OMから、様々な興味深いお話を聞くことができました。
 


[ホームページ管理人より]

久しぶりに、ホームページの編集にはまりました。
ブログのレイアウトがどうしても崩れて悩みました。 不具合はスマホでの表示で、PCのブラウザでは気づきにくいです。
結局、メールの文章を引用するために入れた、「blockquoteタグ内の文章」が不具合の原因でした。
三根さんから送られてきたメール文章をそのまま貼ったのですが、エディタ上では見えない空白に、何か不具合を起こすコードが隠れていたようです。 メール文章を入力しなおして不具合が直りました。 以前も同じような不具合があったように思うのですが、今回は、特定するのに時間がかかりました。 12月25日は、不自然なブログ更新を繰り返しましたが、不具合修正の為です。 ご了承下さい。

 


 
12月のオンエアミーティングの報告

続きを読む

令和3年11月の定例会の様子

令和3年11月の定例会が開催されました。

「令和3年11月の定例会」が2021年11月20日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。

「通常通り第三土曜日19時から」の開催です。

定例会当日は晴れ、時折冷たい風が吹いていました。
新型コロナについて、今のところ日本は感染が落ち着いているものの、まだまだ油断はできません。 記事を書いている12月初旬、南アフリカで確認されたオミクロン株の流入が心配です。 


令和3年11月定例会の内容

今回の定例会は、特に議題を決めず「雑談会」となりました。


定例会の風景

雑談中のメンバー


参加人数は、7名


その他の話題

タブレット端末で動くSDR受信機

先月と同様に、JJ1QBB 梅沢さんが、タブレット端末で動くSDR受信機(ドングル)を持ってきました。 前回は、「SMA-BNC変換アダプター」を忘れたため、アンテナに接続できずHF帯を直接聴くことができませんでした。 今回は、MLA(マグネチック・ループ・アンテナ)とSDR受信機を接続して、3.5MHz帯をワッチしてみました。 窓際に置いたMLAでもSSBで交信中の局を受信することができました。 タブレットでの操作には慣れが必要です。


SDR受信機の構成は、タブレット端末(Android)+SDR受信機(ドングル)+ローバンド受信用のダウンコンバーター+MLAアンテナです。 SDR受信機は熱を出すので、ファンで冷やしています。 ファンとダウンコンバーターの電源は、モバイルバッテリーから供給しています。


JH1HRC 長谷川OM が持参したQSLカード

JH1HRC 長谷川OMが珍しいQSLカードを持ってきました。 最近のCQ誌に写真が掲載されていたそうです。 長谷川OMは、偶然同じQSLカードを手に入れたそうです。 スロバキア共和国の OM2VL局 のQSLカードです。 彼女は、学校の先生で、一緒に写っている少年は、息子さんだそうです。


アンテナトラブルの話題

「144MHz帯のアンテナのSWR値が悪く、原因を探っていたら、その下に設置していた50MHz帯のプリアンプが悪さをしていた」というような、一見関係なさそうな機材がトラブルの原因になることがある。 というようなお話を聞きました。 
また、大型「キュービカルクワッドアンテナ」のメンテナンス方法など、スケールの大きいお話も聞くことができました。

今回も各OMから、様々な興味深いお話を聞くことができました。


[ホームページ管理人より]

記事募集中

ホームページに載せる記事を募集中です。 製作記事・アンテナ設置記・コンテスト参加記等、書いてみたい方は、管理人にメールでお寄せ下さい。

 


 
11月のオンエアミーティングの報告

続きを読む

「バーチャル・ハムフェス2021」参加報告


「バーチャル・ハムフェス2021」にクラブ出展しました。

2021年11月13日(土) 9時45分から18時頃まで開催の 「バーチャル・ハムフェス2021」にクラブ出展しました。

令和3年11月13日(土)開催
「バーチャル・ハムフェス2021」にクラブ出展します。

日 時:2021年11月13日(土) 9時45分から18時ころ
場 所:インターネット上でバーチャルに開催
URL: https://hamfes.com
主 催:「バーチャル・ハムフェス2021」実行委員会

松戸アマチュア無線クラブの出展は、特設ページのみです。


クラブブース:
【F4】JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ

下記は関連リンク先

「バーチャル・ハムフェス2021」にクラブ出展します。

 
11月13日(土) 14時45分から15時15分の時間帯に、Zoomウェビナーで白船がクラブ紹介を行いました。(2分程度) 当日YouTube Liveでも配信されました。


 ①「バーチャル・ハムフェス」への参加の経緯 

「ハムフェア2021」も中止になり、リアルなイベントが出来ない昨今ですが、ネット上で昨年行われた「バーチャル・ハムフェス2020」は、興味深いオンラインイベントでした。 
HP管理人は個人的に気になったので配信を視聴しました。 有志ボランティアのみで、このようなイベントを開催できるのはすごいなと感心いたしました。 

参考リンク:
「バーチャル・ハムフェス2020」のご案内 | JARL正常化プロジェクト

そこでHP管理人 JO1ECR 白船が、「バーチャル・ハムフェス2021」へのクラブ出展を発案いたしました。

クラブとして特に発表することはないのですが、日頃の活動を多くの方々に、お知らせしたいと思ったからです。 クラブのホームページの写真や文章を転用して、特設ページを作成することは、管理人一人でもできそうです。
実行委員会に問い合わせると、出展費用は無料で、紹介文 と リンク と 「サークルカット」集用のデータを提出すれば出展できるそうです。 

クラブ員の同意を得る必要があるので、9月の定例会で説明をしました。

  • 「バーチャル・ハムフェス2021」実行委員会が、JARL正常化プロジェクトメンバーを中心としたボランティアで運営されていること。
  • 「バーチャル・ハムフェス2021」の内容について
  • 「バーチャル・ハムフェス2021」Q&A
  • 「バーチャル・ハムフェス2021」実行委員会の役割

以上を実際にハムフェスのサイトを見てもらいながら、説明しました。
また、HP管理人が作った「特設ページ」 と 「サークルカット案」を見て頂きました。
「バーチャル・ハムフェス」のサイトを見ただけでは、当日行われる配信などイメージできない部分もあったようですが、概ね賛同をいただけました。 クラブの出展は、紹介文とリンクが貼られるだけなのですが、多くの閲覧者があるイベントなので、クラブの広報に役立つことも理解していただきました。


 ②「バーチャル・ハムフェス」への参加の準備 

「バーチャル・ハムフェス2021」への出展にあたり、ホームページにアップした活動報告を中心に、特設ページを作成しました。

「特設ページ」のスクリーンショット

サークルカットは、ホームページで使っているアイコン(マイクの写真)をもとに、イメージカラーの緑をベースに作成しました。

「バーチャル・ハムフェス2021」にクラブ出展します。

下の画像は、サークルカット集(ハムフェスカタログ)の一部です。 【F4】が松戸アマチュア無線クラブのブース紹介です。(作成したサークルカットが使われています。)

サークルカット集(ハムフェスカタログ)から

 
当初は、特設ページのリンクをハムフェスのHPに貼ってもらうだけでもよいと思ったのですが、ハムフェス実行委員会の方とメールでやり取りしている中で、休憩時間に個人・クラブブースの紹介コーナーを設けるという話がありました。 管理人は自信がなかったのですが、紹介コーナーにも参加してみることにしました。

紹介コーナーは、メインステージでプレゼンをする方々同様、Zoomウェビナーを利用します。 紹介コーナーに出演するにあたり、ハムフェス実行委員会とは、20回以上のメールのやり取りがありました。 
最初に、実行委員会の方に促されて、Zoomのアプリのインストールをしました。 導入後、Zoomによる接続テスト等のリハーサルが行われました。 リハーサルは10月30日と、11月6日の2回ありました。 

接続そのものは、難しいものではないのですが、順番が来て「自分に振られた時」に「挙手」したり、マイクをONしたりといった操作があるので、ウェブ会議システムに慣れていない私は、ちょっともたつく場面もありました。 ただ、2回のリハーサルをしたことにより、あまりテンパることもなく、落ち着いて本番に臨むことができたと思います。


 ③「バーチャル・ハムフェス2021」 松戸アマチュア無線クラブの紹介 

下の動画は、「松戸アマチュア無線クラブ」の紹介音声です。 拙いしゃべりですが、お聴きいただければ幸いです。
 

 

「バーチャル・ハムフェス2021」の参加の成果について

 
短い時間でしたが、数百人の方が、メインステージでのクラブ紹介を視聴されたということで、「松戸アマチュア無線クラブ」の認知度が上がったと思われます。
「特設ページ」へのトータルのアクセス数は、159回<11月24日現在>(うち11月13日開催当日の「特設ページ」へのアクセス数は44回)
当ホームページへのアクセスは、ハムフェスの参加も影響してか、土日中心に一時的に増えました。 


 ④実行委員会の「開催報告」 


今年の統一テーマは、「どちらの扉を開きますか?」としました。出展者の皆さんが、メインステージに12個、ブースとして35個という、たくさんの「扉」を用意してくださいました。
– 中略 –
メインステージのユニーク視聴者数は、Zoom:350名超、YouTube Live:400名超で、合わせて約800名でした。去年より50名以上増えました。また、YouTubeでご覧になった方が大幅に増えたのが特徴的でした。
「バーチャル・ハムフェス2021」開催報告 – バーチャル・ハムフェス公式サイトから引用

「バーチャル・ハムフェス2021実行委員会」による「開催報告」は、下記のリンク先をご覧ください。


 ⑤「バーチャル・ハムフェス」の見どころ 

「管理人」が個人的に興味を持ったメインステージの発表

 

  1. ミニコーナー「ハイモンドを応援したい!」
    職人芸で作られている「電鍵」の製作現場のリポートが興味深い。
  2. サテライト通信移動運用ライブ
    サテライト通信の実演が大変興味深い。 高速CW通信に驚きました。
  3. SOTA AHA! ー地球規模で遊ぼうー
    山岳移動で楽しんでいる方々です。 「アマチュア無線でつながる」以上に、方方の移動運用者が「山頂からの綺麗な画像と共に」Zoom上でつながっていることに感心する。 キャリアのモバイル通信の優秀さを感じた。
  4. 小型人工衛星「ひろがり」の運用, 高速通信ミッション・アマチュア無線ミッションに関して説明
    学生の「通信衛星の運用」の苦労話が聴けて有意義だった。 衛星が行方不明?になった時のエピソードとか。

「バーチャル・ハムフェス」チャンネルにあがった動画は、発表毎に編集されているので比較的短く見やすいです。 メインステージでは、12の発表がありましたので、興味を惹くプレゼンが必ずあると思います。 メーカーも数社出展しています。

「バーチャル・ハムフェス」のYouTubeチャンネルは、下記のリンク先をご覧ください。



 まとめ 

「バーチャル・ハムフェス2021」に参加して

 
JARL主催のハムフェアで、共通の趣味の方々と実際に会って交流するのは、とても楽しいことです。 松戸アマチュア無線クラブも長年「ジャンク販売」で出展を続けてきました。 コロナ禍で、ハムフェアが2年連続中止になったことは、とても残念なことです。 クラブとしても、コロナ禍が落ち着けば、またハムフェアに出展したいところです。

ただ、今回「バーチャル・ハムフェス」に参加して、「ジャンク販売」の出展では気づけなかった、他のクラブの活動を知ることができて、大変有意義だったと思います。

また、ハムフェスでは、「Zoomでクラブ紹介をする」という貴重な機会をいただいて、大変いい経験となりました。 次回は、画像や動画を使って発表ができるといいなと思いました。 また同様のイベントがあれば参加したいと思いました。
 
実行委員会の方々、お疲れ様でした。 

松戸アマチュア無線クラブ ホームページ管理人


 

令和3年「秋のバーベキュー会」の様子


令和3年「秋のバーベキュー会」が開催されました。

令和3年「秋のバーベキュー会」が2021年11月3日(水・祝)AM9:00から、21世紀の森と広場「バーベキュー場」で開催されました。

バーベキュー会は、今回で、5回目です。
今年(令和3年)春のバーベキュー会は、令和3年4月24日(土)に行われ、「マグネチック・ループ・アンテナの実演」のレポートのみブログでご紹介しました。 (バーベキュー場は、営業しているとはいえ、当時は飲み食いの場面をレポートするのは、憚られる雰囲気でした。なので、前回のバーベキュー会のレポートは自粛いたしました。)

そして、令和3年秋のバーベキュー会ですが、10月中の感染者数を注視しつつ、「感染拡大の場合は、キャンセルもやむなし」と覚悟しつつ、役員の方が会場を予約して下さいました。 
幸い、感染者数は県内で数十人台に落ち着き、バーベキュー会も気兼ねなく開催できる雰囲気となりました。

ここのところ、特に「コンテストの移動運用」時、悪天候が重なり、クラブのイベントが中止になることが多かったです。 秋のバーベキュー会は久しぶりの屋外のイベントです。


当日の天気は、「バーベキュー日和」の晴天でした。 風も弱く気温も丁度いい感じでした。 バーベキュー会場は、お子様連れの客などで大盛況でした。

コロナ感染は落ち着いているとはいえ、マスク会食で行われました。


令和3年「秋のバーベキュー会」レポート

参加予定人数は、10名です。 ほとんどがクラブ員です。 後に予定になかった1名が飛び入り?参加です。 
当日の参加者数は、11名となりました。 (1名程度の予定のない参加者があっても、食材の量には問題がありません。)
春のバーベキュー会に参加された方々にも声をかけたのですが、外部の方で参加された方はごく少数でした。

バーベキュー会の様子を撮影しました。 🙂
(写真をクリックすると、大きな写真がご覧になれます)


バーベキュー会場に入った直後の様子


調理の様子
食材の加工の様子です。 
「前回のバーベキュー会の反省」から、あらかじめ参加者各々に「お手伝いできる仕事」を申し出てもらい、作業分担に偏りが無いよう配慮しました。 「食材の加工」を申し出て頂いた方々です。


火おこし・調理風景
キャンプの経験者が数人いらっしゃるので、火おこしも慣れたものです。


集合写真
一通り調理が完了したところで、全員そろって乾杯しました。



新会員 JQ1DDT 吉武さん
今回は、大きくアナウンスしておりませんが、新会員 JQ1DDT 吉武さんの歓迎会を兼ねております。
下の写真 中央の方が「吉武さん」です。 
吉武さん 今後ともよろしくお願いいたします。

会食中の歓談風景

撤収前の風景
今回は、「手締め」もなくあっさり解散となりましたが、楽しいバーベキュー会となりました。

参加局(クラブ員)
JA8GY/1・JA1DVE・JA1NAM・JA1VYP・JH1HRC・JH1ESR・JE1OOV・JL1BRM・JQ1DDT・JO1ECR
参加局(ゲスト)
JA1NAQ
計11局が参加しました。

バーベキュー会の準備・開催に携わったすべての方々に、感謝申し上げます。

以上、バーベキュー会のレポートでした。


おまけ・・・シャック訪問記

JA8GY/1局を見学させていただきました。
HP管理人 JO1ECR 白船は、帰宅方向が同じ、JA8GY/1 川村さんを車で送りました。 川村さんのご厚意で、短時間でしたがシャックを見学させていただきました。 FT8の運用風景などご紹介していただきました。 ありがとうございました。