8N1MRCの流山移動運用

8N1MRC「松戸アマチュア無線クラブ設立60周年記念局」は、
2019年12月21日(土)に流山市で移動運用しました。

 
今回の投稿は、「管理人」目線で記事を書きます。

8N1MRCは、約半年の運用期間が、2019年12月31日を以って終了します。 
移動運用の機会が少なく、夏以降唯一の移動運用の機会だった「秋のバーベキュー会」も台風で中止になってしまいました。
「秋のバーベキュー会」に代わる移動運用の機会を年内に設けたいとして、今回の流山市移動運用が決定しました。
今年は、秋になっても安定した天候が続かず、予定が立てづらかった印象です。

今回は移動運用前に、アンテナ設営班は「アンテナ設営の予行演習」を行いました。 作業に不慣れなクラブメンバーにとっては、良い経験となりました。
そのおかげで、当日は比較的スムーズにアンテナ設営ができました。 アンテナ設営は4人で行い、最初に設置したGPアンテナは、30分ほどで立ち上がりました。(途中助っ人一人が設営を手伝ってくださいました。) 4つ全てのアンテナが立ち上がったのは、設営開始から約2時間後の午前10時30分頃でした。


移動地は、流山市生涯学習センターです。

移動地の運用風景・他

 
生涯学習センターの外観


屋上に運び入れた資材の一部

今回使用したアンテナ5種類


最後の写真、掲揚台にあげられた「7MHzインバーテッドVダイポールアンテナ」は、午後に急遽設営されました。


室内設営班による「無線機等の設営」もアンテナ設営と並行して行われました。

 
クラブメンバーによるオペレートの様子他

午前10時頃から144MHz・430MHz帯から運用を開始しました。 最初はなかなかお声がかかりませんでしたが、徐々に交信回数を増やしていきました。 
HF帯も7MHzでCQを出しましたが、コンディションが悪いのと、バーチカルアンテナの飛が今一だった為、午前中は交信回数をなかなか伸ばすことができなかったようです。 午後には急遽「インバーテッドVダイポール」を上げて交信回数を増やしたようです。
50MHz帯は、当初ビーム方向が合わず、なかなか交信に至らなかったのですが、方向を調整をして数局と交信した模様です。

午後4時頃には、オペレートを終了して撤去作業に移り、午後5時過ぎに撤去完了しました。 今回の移動運用は、暖かい室内でオペレート出来たので非常に快適でした。 設営作業もけが人を出すことなく、安全に作業を完了することができました。

特に設営班のリーダー「JH1ESR局」の準備と気配りのおかげで、十分楽しむことができました。 クラブメンバー一同を代表して御礼申し上げます。 ありがとうございました。


JH1ESR局 撮影の写真(2020.1.3追加)

移動運用の成果については、後日詳しい報告が出来ればと思います。

移動運用終了後、「12月の定例会」が小金原市民センターで19:00から行われたようです。 管理人は出席しませんでしたが、主に「移動運用の反省会」があった模様です。


管理人は移動運用先に向かう為、今回初めて「つくばエクスプレス」を利用しました。 帰り際「流山おおたかの森駅」で、大変きれいなイルミネーションを見ることができました。

 


「8N1MRC/1 流山市移動」にお声がけいただいた各局、ありがとうございました。 記念局の運用期間は残り少ないですが、12月31日まで続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。 [管理人]

 

12月21日に8N1MRCが移動運用します

「松戸アマチュア無線クラブ設立60周年記念」
8N1MRC が移動運用します。

 
ホームのページで予告しましたとおり、2019年12月21日(土)に流山市で移動運用します。

移動運用のお知らせ


移動運用のお知らせ 2019.12.21 開催予定

記念局 8N1MRC の移動運用
(SSB/FM サービスデー)
コールサインは、8N1MRC/1 
移動地は、JCC1220 流山市になります。

運用日時は、2019年12月21日(土)0900前後から1600頃までを予定。
(12月21日が荒天の場合、12月28日に延期の場合有)
周波数はHF帯(3.5MHz~28MHz帯) 主に7MHz帯を中心に、コンディション次第でハイバンドでの運用を予定
VHF帯(50MHz帯・144MHz帯) UHF帯(430MHz帯)
モードは電信・電話(SSB/FM)
HPに「運用バンド・周波数・モード」を極力アップいたします。 スタート時は、144MHz か 430MHzです。(記念局運用予定カレンダーをご覧ください。) 2019.12.20更新
当日は、オペレートに専念するため「記念局運用予定カレンダー」の細かい更新を行いません。 「周波数移動の都度のお知らせ」は「Jクラスタ等」もご参照ください。

今まで電話による交信が少なかったので、主にSSB/FMでの交信を中心に行います。 
HF帯は、コンディションが悪い場合は、CWの場合有。

8N1MRCは、12月末にて運用終了となります。 長時間のサービスは今回が最後になります。 未交信の方はぜひこの機会をご利用ください。


皆様からのお声がけ、お待ち申し上げております。[管理人]

 

2019フィールドデーコンテストの結果

松戸アマチュア無線クラブは、2019年8月4日(日)に
「2019フィールドデーコンテスト」に参加しました。

 
フィールドデーコンテストは、2019年8月3日(土)18:00から4日(日)12:00(JST)まで、開催されましたが、メンバーの年齢や体力を考え、二日目の午前中のみの参戦となりました。


コンテストは、電信電話・144MHzバンド・シングルオペ(op.JE1OOV)が単独で参加しました。 コールサインは記念局(8N1MRC/1)を使いました。

12月3日「hamlife.jp」に、「フィールドデーコンテストの結果をお知らせする記事」が投稿されました。

 
<参加局数が1,400台を割り込み合計1,385局>JARL、「第62回(2019年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 | hamlife.jp

「第62回 フィールドデー コンテスト結果」によると、

8N1MRC/1は、電信電話部門シングルオペ144MHzバンドで
関東 第2位という好成績でした。



また、クラブメンバーのJA8GY/1は、電信電話部門シングルオペ5600MHzバンドで関東 第5位に入りました。

コンテスト時の8N1MRC/1のオペレーターJE1OOV局 また、JA8GY/1局 
おめでとうございます。🎉

 


JARL発表の「第62回フィールドデー コンテスト結果」

 
2019 フィールドデー コンテスト結果 || JARL


松戸アマチュア無線クラブ60周年の節目に、歴史に残る?好成績で大変うれしく思います。 [管理人より]
 

デジタルモードFT8運用開始

記念局 8N1MRC
「松戸アマチュア無線クラブ設立60周年記念」運用期間も、残すところあと一か月となりました。

2019年11月11日付で交付された免許状により、1200MHz帯の運用 と デジタルモードFT8 が許可されました。

記念局を運用するクラブメンバーによると、デジタルモードFT8での交信は、11月23日からすでに開始されています。

また、FT8を運用するクラブメンバー(JE1OOV)から、以下の運用結果が報告されています。

11月30日と12月1日の運用結果を報告します。

11月30日 144MHzFT-8 20時から21時まで 15局
12月1日   18MHz FT-8 9時から10時まで
               25局 うちDX5局でした。

              以上 JE1OOV

 
低出力でも交信が可能な「デジタルモードFT8」が運用されることにより、より多くの方が「記念局 8N1MRC」とQSO出来ると期待しております。 「デジタルモードFT8」の運用が可能な方は、是非チャレンジしてみてください。

運用予定は、 ➡ 「記念局運用予定」カレンダー をご確認ください。

 

JH1HRC局訪問記 その7

ここのところ、クラブの「お知らせ・活動報告」の投稿が続きましたが、そろそろネタも尽きてきました。
そこで、しばらくご無沙汰だった「JH1HRC局 訪問記」の続きを投稿することにします。 今回は、その7です。 
今回は、倉庫内のシャックにある無線機をご紹介します。

現在、主力で使っている無線機

 
HF帯で、今も現役の「TS-520」シリーズ


HF帯の「TS-690」シリーズ と V・UHF帯の「TS-790」シリーズ

HF帯はダイポールアンテナ、V・UHF帯はGPを使用しています。

今後も、まだまだ貴重な無線機が登場します。  
次回の「JH1HRC局 訪問記」も、どうぞご期待ください。 🙂
 
ホームページ管理人から
トップページ(ホーム)に地味ながら手を加えております。 
コンテンツは増えておりませんが、デザイン中心に手を加えております。 
また、「Eスポ発生情報」を追加しました。 情報は「情報通信研究機構 宇宙天気予報センター」からです。 オンエア時の参考にしてください。