令和3年「秋のバーベキュー会」の様子


令和3年「秋のバーベキュー会」が開催されました。

令和3年「秋のバーベキュー会」が2021年11月3日(水・祝)AM9:00から、21世紀の森と広場「バーベキュー場」で開催されました。

バーベキュー会は、今回で、5回目です。
今年(令和3年)春のバーベキュー会は、令和3年4月24日(土)に行われ、「マグネチック・ループ・アンテナの実演」のレポートのみブログでご紹介しました。 (バーベキュー場は、営業しているとはいえ、当時は飲み食いの場面をレポートするのは、憚られる雰囲気でした。なので、前回のバーベキュー会のレポートは自粛いたしました。)

そして、令和3年秋のバーベキュー会ですが、10月中の感染者数を注視しつつ、「感染拡大の場合は、キャンセルもやむなし」と覚悟しつつ、役員の方が会場を予約して下さいました。 
幸い、感染者数は県内で数十人台に落ち着き、バーベキュー会も気兼ねなく開催できる雰囲気となりました。

ここのところ、特に「コンテストの移動運用」時、悪天候が重なり、クラブのイベントが中止になることが多かったです。 秋のバーベキュー会は久しぶりの屋外のイベントです。


当日の天気は、「バーベキュー日和」の晴天でした。 風も弱く気温も丁度いい感じでした。 バーベキュー会場は、お子様連れの客などで大盛況でした。

コロナ感染は落ち着いているとはいえ、マスク会食で行われました。


令和3年「秋のバーベキュー会」レポート

参加予定人数は、10名です。 ほとんどがクラブ員です。 後に予定になかった1名が飛び入り?参加です。 
当日の参加者数は、11名となりました。 (1名程度の予定のない参加者があっても、食材の量には問題がありません。)
春のバーベキュー会に参加された方々にも声をかけたのですが、外部の方で参加された方はごく少数でした。

バーベキュー会の様子を撮影しました。 🙂
(写真をクリックすると、大きな写真がご覧になれます)


バーベキュー会場に入った直後の様子


調理の様子
食材の加工の様子です。 
「前回のバーベキュー会の反省」から、あらかじめ参加者各々に「お手伝いできる仕事」を申し出てもらい、作業分担に偏りが無いよう配慮しました。 「食材の加工」を申し出て頂いた方々です。


火おこし・調理風景
キャンプの経験者が数人いらっしゃるので、火おこしも慣れたものです。


集合写真
一通り調理が完了したところで、全員そろって乾杯しました。



新会員 JQ1DDT 吉武さん
今回は、大きくアナウンスしておりませんが、新会員 JQ1DDT 吉武さんの歓迎会を兼ねております。
下の写真 中央の方が「吉武さん」です。 
吉武さん 今後ともよろしくお願いいたします。

会食中の歓談風景

撤収前の風景
今回は、「手締め」もなくあっさり解散となりましたが、楽しいバーベキュー会となりました。

参加局(クラブ員)
JA8GY/1・JA1DVE・JA1NAM・JA1VYP・JH1HRC・JH1ESR・JE1OOV・JL1BRM・JQ1DDT・JO1ECR
参加局(ゲスト)
JA1NAQ
計11局が参加しました。

バーベキュー会の準備・開催に携わったすべての方々に、感謝申し上げます。

以上、バーベキュー会のレポートでした。


おまけ・・・シャック訪問記

JA8GY/1局を見学させていただきました。
HP管理人 JO1ECR 白船は、帰宅方向が同じ、JA8GY/1 川村さんを車で送りました。 川村さんのご厚意で、短時間でしたがシャックを見学させていただきました。 FT8の運用風景などご紹介していただきました。 ありがとうございました。

山田OTの真空管リニアアンプ

皆様「新型コロナウイルス感染拡大」の重大局面で、「STAY HOME」なされていると思います。 お疲れの方もいらっしゃると思いますが、この難局を協力し合って乗り越えましょう。

「緊急事態宣言」発出後、クラブの活動はほぼ停止状態です。 
しかし「アマチュア無線」ならいつでも電波を通じて、直接会わなくともコミュニケーションを取ることができます。 外に出られないこの時期こそ、自宅から電波を出して仲間と交流を図りましょう。


さて、今回は、3月21日に臨時理事会が行われた時に訪れた「JH1HRC局」で、撮影した無線機材をご紹介します。

松戸クラブが、コンテストクラブとして活躍していた頃に使われたであろう、
山田OT 手作りの真空管リニアアンプ をご紹介します。

 

昨年は、松戸アマチュア無線クラブ設立60周年を迎え、記念局 8N1MRC も開設されました。
このクラブの設立に尽力された JA1BI(ex. J1FZ、J2IM)山田OT が製作した真空管リニアアンプが「JH1HRC局」の工場に保管されていました。
※ ちなみにOTとは、「大先輩」という意味があるそうです。 山田OTは、アンテナローター「エモテーター」の開発者です。


50MHz帯(左)・HF帯(右)リニアアンプセット

 

 
HF帯の真空管リニアアンプ
正面・背面・底面「シロッコファン有」


真空管の廃熱部詳細です。 ガラス瓶を加工した「手作りチムニー」や別型番の「真空管ソケット」を逆さにして流用するなど、資材が少ない時代の工夫が見られます。


50MHz帯の真空管リニアアンプ
正面・背面


リニアアンプの電源ユニット
 

 
 

50MHz帯(左)・HF帯(右)リニアアンプセット と 電源ユニット

 
 

今後も、まだまだ貴重な無線機が登場します。  
次回「JH1HRC局 訪問記」も、どうぞご期待ください。 🙂
 


ホームページ管理人から
トップページ(ホーム)からアクセスできる「松戸ローカルクラスタ」(仮称)を追加しました。
「松戸ローカルクラスタ」(仮称)については、後日詳細を投稿します。

 

JH1HRC局訪問記 その7

ここのところ、クラブの「お知らせ・活動報告」の投稿が続きましたが、そろそろネタも尽きてきました。
そこで、しばらくご無沙汰だった「JH1HRC局 訪問記」の続きを投稿することにします。 今回は、その7です。 
今回は、倉庫内のシャックにある無線機をご紹介します。

現在、主力で使っている無線機

 
HF帯で、今も現役の「TS-520」シリーズ


HF帯の「TS-690」シリーズ と V・UHF帯の「TS-790」シリーズ

HF帯はダイポールアンテナ、V・UHF帯はGPを使用しています。

今後も、まだまだ貴重な無線機が登場します。  
次回の「JH1HRC局 訪問記」も、どうぞご期待ください。 🙂
 
ホームページ管理人から
トップページ(ホーム)に地味ながら手を加えております。 
コンテンツは増えておりませんが、デザイン中心に手を加えております。 
また、「Eスポ発生情報」を追加しました。 情報は「情報通信研究機構 宇宙天気予報センター」からです。 オンエア時の参考にしてください。

JH1HRC局訪問記 その6

前回に引き続き「松戸アマチュア無線クラブ」のJH1HRC局へ取材を兼ね、遊びに行った時の訪問記です。 今回は、その6です。

事務所に展示されている無線機

 
Dayton Hamventionで購入した Multi Elmacの受信機



「JH1HRC局訪問記」 次回もご期待ください 🙂
 

JH1HRC局訪問記 その5

前回に引き続き「松戸アマチュア無線クラブ」のJH1HRC局へ取材を兼ね、遊びに行った時の訪問記です。 今回は、その5です。

事務所に展示されている無線機

 
アイコムIC-756PRO と Henry radio のリニアアンプ



「JH1HRC局訪問記」 次回もご期待ください 🙂
 

令和元年7月20日(土)19:00~21:00に小金原市民センターにて、7月の定例会が行われます。 
クラブ員の方は出席してくださるようお願いいたします。