12月の記念局のお知らせ

お知らせ

令和5年12月4日

記念局に関する会長声明                     

松戸アマチュア無線クラブ

 
① 皆様へ

当松戸アマチュア無線クラブのホームページをご覧頂きまして有難うございます。
いよいよ本年もこの数週間を残すのみの12月に至りました。 この1年間運用してきました松戸市制施行80周年記念局の運用も大晦日までとなりましたが、これまでの多くの交信に感謝いたしつつ、残りの期間にさらに多くの方に交信していただけるようクラブも努めますので機会あればコール願います。
 残された時間はございませんが、交信を希望される周波数帯、電波形式があれば、ホームページにある「リクエストフォーム」を使ってお知らせください。努めてその周波数帯、電波形式での運用を試みてみます。運よくできれば慶事成就ですが、都合やコンディションで出来ないこともあるかも知れませんけれど運試しに申し込んでみてください。運用予定は個々にご返事できませんが運用予定カレンダーに書き込んで実施します。
また、毎月の最終土日に試みて来ましたQRP運用ですが、今月は最終土日が晦日と大晦日になりますので、QRP運用は取りやめることにして、記念局運用の最後の2日間として通常の運用を実施します。 QRP運用の方々にはこの12月の全運用のたびにQRPer向けにCQの初めにQRP局を優先するように運用に努めますので、運用開始時刻にQRPerはコールするようにお願い致します。また、QRP向けCQの間は、QRP以外の局長さんは暫く見守っていただくようお願い致します。 詳しくはQRPerの方々への文をご参照ください。 
この一年有難うございました、来年も松戸アマチュア無線クラブをよろしくお願い致します。               

会長 椿 等  JE1OOV

 

「運用リクエストフォーム」作成しました。 フォームの最後「その他 希望欄」にコールサインを入力していただいて送信していただければ、できるだけ対応いたします。(HP上にはコールサインは表示されません)
下記のページから、お気軽にリクエストして下さい。 🙂
運用リクエストフォーム (2023/7/7更新) - 「8N1MTD 松戸市市制80周年記念局」 の 「運用リクエストフォーム」ページ … 続きを読む

 

 


 
② QRPerの皆さんへ

この一年間、記念局のお相手を有難うございました。 QRP運用は当クラブでは思うようには実施できませんでしたが、この12月は最終土日が、晦日大晦日という年末の家事多忙、楽しい年越し行事等の予定にも重なるため、QRPデーを中止します。通常の運用とする代わりに、運用開始時、途中、終了時のどこかでCQ-QRPを出してQRP 局との交信の時間を設けるように努めますので是非交信に挑戦してみてください。OPの判断で行いますので開始時刻は指定できませんが、気をつけて聞いていただければQRPtimeを設けますので宜しくお願い致します。
電信電話の双方で実施しますので、ハイパワー局であっても本当に5w以下のQRP運用であればご参加ください。但しその場合には出力を送ってくださるようお願い致します。
/QRPの無いコールサインではQRP判定ができませんので必ず出力を送ってください。
なお、50MHz帯から上の超短波帯では、特にQRPと指定はしませんけれど、1w未満のQRPなどでの運用をされる方は、どうぞ/QRPとしてコールください。
アマチュア無線の醍醐味でもあるQRP交信を当クラブは大事にしています。QSLカードも多数回交信局であってもQRP運用だけは別にQSLカードを作り送りたいと考えていますので、どうぞQRPでコールお願いを致します。

運用担当者一同

 

クラブ員へのお知らせ

令和5年12月4日

松戸アマチュア無線クラブ員各位

8N1MTDの12月の運用方法について遵守事項のおしらせ(12月限り)                     

松戸アマチュア無線クラブ理事会

                     
いよいよ最終月になりましたので、機会ある毎には是非記念局の運用をしてください。
記念局を自由に運用する機会はめったにあるものでは有りませんから、よしあしは別として必ず良い経験となりますから臆せず実行してください。

今月は特に注意をして運用していただくことがありますから、その点は必ず遵守願います。
どの運用であっても、必ずQRP局用QRPtimeを設けることです、方法は次の通り

① 運用開始時に初めに時間をとってQRPを呼ぶ方法です。
CQを出すときには、電信ではCQ/QRPを三回、これを繰り返してから、PSE-QRP/AR で数分間はトライしてください。呼ばれなければCQを出して通常の運営に移行します。 また、運用の途中で、一端区切ってCQ/QRPを出してQRPが居ないかを確認してください。 終了のときにもう一度やっても良いです。

②  電話であれば、最初のCQを出すときにCQCQ QRPの局いませんか?としてから通常のCQに移行する、また、途中で、では今からQRP局のコールを受信しますとか、ハイパワーの方は少々お待ち願いますとかといい、QRPを拾う努力をしてください。 QRPer 向けには運用の初め、途中、最後のどこかでQRPから呼ばれる時間を作るように努めますと案内していますので、できれば是非に、出来るだけQRPを呼ぶことに努めてください。

③ HPに運用リクエストがある場合、短時間でもそれに対応する運用に挑戦願います。
極力、積極的にその運用にトライしてください。
運用が可能と思われる予定は出来るだけ前日にカレンダーに書いてください。
個別に告知できないのでリードタイムが必要です。 白船さんがリクエスト局を公表してくれると思うので、運用時にメモして呼ばれるかチェックしてください。
交信できたならメーリングリストで公表して貰えるとありがたいです。

④ 「ハムログに旨く記録できない」という理由で運用を控えている方へ
この12月に限っては、カレンダーへの予約が出来る限りは紙ログでの提出で構いませんから運用してください。紙ログの書式は一般の形で結構です。
最悪、カレンダーへの予定のアップがうまくゆかない場合でも、OOV、ESR、SLC、QBB、LNQ、へ依頼してくだされば、カレンダーへの入力を代行します。希望する時間帯その電波形式で運用は可能です。是非先ず電話で相談してください。

記念局の最後をクラブの多くの方の参加で締めくくりたいと一同願っています。

 

筑波山腹 朝日峠展望公園 移動運用

運用レポート

「筑波山」移動運用をしました!

「記念局 8N1MTD/1」は、松戸アマチュア無線クラブによって、下記の通り、筑波山中腹 朝日峠展望公園(土浦市 JCC1403)にて、移動運用しました。

  • 日時 令和5年11月18日(土曜日) 午前9時頃~午後3時迄
  • 運用周波数帯 50MHz・144MHz・430MHz・1200MHz
    各バンド、FM、SSB で運用しました。

交信して下さった各局ありがとうございました。


設営・アンテナ調整風景

運用風景
左:430MHz帯運用風景 右:144MHz帯運用風景

左:50MHz帯運用風景 右:50MHz帯アンテナ

1200MHz帯運用風景

運用風景全景

運用場所からの眺望
西側 地元FM局の送信所がある「宝篋山(ほうきょうさん)」方面
正面に見える山は、おそらく「小町山」


朝日峠展望台からの眺望
「土浦市街・霞ヶ浦」方面


運用メンバー
「朝日峠展望台」にて


クラブ員は、3名が参加(JH1SLC・JO1ECR・JE1OOV)
急遽決まった移動運用なので、都合がつくメンバーが少なかったです。 前日は雨。 当日は朝のうち晴れ。 
JE1OOV局の車にJO1ECRが同乗させていただきました。 松戸市内から流山インターへ。 朝日峠に向かう間の常磐高速道からは、筑波山がくっきり見えました。

晩秋の11月も半ばを過ぎ、空気も冷たくなってきましたが、運用地の朝日峠展望公園駐車場は、風もなく穏やかでした。
9時ごろJE1OOV局・JO1ECR局が現着。 先着していたJH1SLC局が、一人で50MHz帯の2エレHB9CVを組み立て調整していました。

合流後、設営作業を行い、10時近くからオンエア開始しました。 JE1OOV局は、430MHz帯・JO1ECR局は、144MHz帯・JH1SLC局は、50MHz帯と、専任性でオペレートしました。 
記念局は、いままで「電信によるサービス」が多く、「電話によるサービス」が少なかったです。 なので今回は、「VUHF帯の電話によるサービス」を行いました。 
午後になると、雲が広がり時々小雨が降ったり、肌寒い時間帯もありましたが、何とか午後3時までサービスすることができました。
後半行った、1200MHz帯FMのサービスを含め、トータル166局程QSOできました。 交信して下さった各局ありがとうございました。

たくさんの方々と交信ができ、また、都合で来ることができなかったクラブ員の方々ともつながることができ、思い出に残る移動運用となりました。

撤収作業終了後、「朝日峠展望台」まで登って眺望を楽しみました。
 
帰りは、渋滞にはまりましたが、午後6時ごろには松戸に戻ることができました。 移動運用を企画して下さった「JE1OOV 椿会長」「JH1SLC 高野さん」に感謝申し上げます。 お疲れさまでした。

レポート:JO1ECR 白船

記念局運用方法変更のお知らせ

記念局運用方法変更のお知らせ

令和5年9月18日

記念局運用方法変更のお知らせ                     

松戸アマチュア無線クラブ

 
当クラブが開設している松戸市制80周年記念局 8N1MTDは既に8カ月間を経過しました。
本年末まで、あと3カ月半になりましたが、QRVの御要望多数受けておりますので、これまでの運用方法を変更して、さらに多くの局との交信を目指すことになりました。

運用は以下のとおりになります。

通常の記念局運用の基本形はこれまでと変わりませんが、一回の運用時間を大幅に延長して最大限90分間連続で運用します。
OPの交代や大幅な周波数帯の変更等の場合は、運用中に15分間の休止を設けることには変わりありません。
延長する90分間ではコンディション次第で運用予定中でもQSYも行いますし、当初のモードでの交信が一段落した場合には電波形式の変更をしての同一周波数帯での運用もあり得ます。
さらには、90分間を終了したのち、休憩をはさんで続けて同一周波数帯での運用を続けることもあります、また、コンディションの変化で交信が難しくなる場合等では予定時間よりも早く終了する場合もあります。
これらの場合には運用予定カレンターが修正されて時間帯が短縮されたり、内容が変更されたり、延長される表示も極力するようにします。

 
運用カレンダーには予定時間帯内での変化は、予測出来る限りカレンダーに書き込みますが当日状況でのさらに変化があることも御承知おき願います。

要は、これまでに比べて担当OPに因るコンディション変化に対応する運用の自由度を格段に拡げることになりましたので、公表する予定以外の運用もあり得ることになりますが、より多くの局との交信を目指しますので、どうぞご理解頂きたくお願い申し上げます。
この運用方法は、本HPに掲載、お知らせと同時に即日開始致します。

以 上
(2023.9.18更新)

 

お知らせ

筑波山移動運用をします! 第2報

急なお知らせで済みません。
松戸アマチュア無線クラブは今週末23日土曜日(秋分の日)
下記の通り、記念局 8N1MTD/1を茨城県筑波山で移動運用を致します。

  • 日時 令和5年9月23日土曜日(秋分の日) 午前9時頃~午後3時迄
    雨天中止、現地強風の場合も中止です。(HP 運用カレンダー参照下さい)
  • 運用周波数帯 144及び430MHz帯 50MHzは計画中
    各バンドでは、FM、SSB、CWの順で各々1時間程度ずつ繰り返して運用する予定です。

交信のQSLカードはJARL経由ワンウェイでお送りします。
なお、現地の状況によっては計画通りに行かない場合もありますので、其れについては御寛容の程御願い致します。

(2023.9.18更新)


 
 

記念局 8N1MTD ハムフェアの移動運用

記念局 8N1MTD「松戸市市制80周年記念局」のハムフェア移動運用のレポートをお伝えいたします。


①令和5年8月19日(土)・20日(日)行われた、8N1MTDの「ハムフェア2023」移動運用レポート

移動地点は、赤丸内のベンチから


レポートは、JO1ECR がお伝えします。

1日目
事前の告知では、「記念局の運用は、昼食の休憩時を利用して、430MHz帯FMで会場内向けQRPで、短時間運用の予定。」ということで、ハムフェア会場内から行う予定でした。
しかし会場内は、電波の反射・混信・混変調がひどく、受信していても「お化け電波」がそこかしこに出ていて、とても運用がやり辛いです。

2019年のクラブ60周年記念局 8N1MRC の運用は会場外の「通路」から行いました。
今回も、涼しい「通路」で運用できたらと思ったのですが、運用できそうな場所はすでに埋まっていました。 

あれこれ考えながら、移動場所を探していたのですが、建物の影響が少ない屋外のほうが運用しやすいと思い、暑いですが、写真にある屋上のベンチで運用することにしました。 

昼食後、12時50分頃ハンディー機にイヤホンマイクを取り付け運用を開始しました。 屋根があるので、日差しを遮ることはできたのですが、とても暑く、おまけにそこそこ強い風が吹いていました。

運用周波数・モードは430MHzFM。 出力2WでCQを出しました。 さすがに1日目ということもあり、「記念局ハンター」の方も多かったせいか、すぐに応答してもらいました。 運用時間30分で、16局と交信することができました。 ハムフェアに来た様々なエリアの方と交信できました。

さすがに、この暑い場所で取材活動されているメディアはなく、ひっそりとやっていたのですが、偶然 CIC: Call sign Information Center の「JJ1WTL」局が近くにいらして交信しました。
アイボールQSOというほどではありませんが、一言二言、直に言葉を交わしました。

「8N1MTDの移動運用」の件については、「JJ1WTL」局のブログで取り上げていただきました。(「ハムフェア出前サービス」という項目で、小さいですが、写真もあります。)

  • 8J8CLN・8N0CC・8J23G: CIC

  • 2日目
    ハムフェアも2日目になると、来場者がだいぶ減ります。 掘り出し物狙いなら初日でないとほとんど売れてしまうからです。 当クラブのブースも目玉商品はほとんど初日に売れてしまいました。 そんなこともあり、記念局運用も初日に比べると落ち着いたものです。

    昨日同様、昼食を済ませ12:30分頃から運用を開始しました。 初日に比べると、応答率はだいぶ下がります。 出力も5Wにしました。 
    一番最初に交信したのは、ハムフェア会場の移動局ではなく、数十キロ離れた「千葉県富津市の”東京湾観音”移動局」でした。 思いがけず遠くの局と交信することができました。

    その後、1時間ほど運用しましたが、12局と交信することができました。 その3/4がハムフェア会場外の局でした。
    ハムフェア会場内の局とやるのも楽しいですが、予想外に「会場外の局」とも交信出来て、広く「松戸市制80周年」をアピールできたように思いました。

    リアルタイムでハムログ入力ができなかったので、帰宅後 紙ログからハムログデータを作り、グーグルドライブへアップロードしました。
    何とか、データの引継ぎが間に合ってよかったです。

    今回の移動運用は、クラブブースのお手伝いの片手間に、”半ばゲリラ的?に” JO1ECRが単独で行ったものです。 十分な告知ができず、交信できなかった方々には申し訳なかったです。
    記念局 8N1MTD は、年末に向け「運用のアクティビティ」も上がっていくと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 🙂
    以上


    ※「記念局 8N1MTD」の運用の詳細については、
    下記のリンク先をご覧ください。

     
    今後とも「松戸市市制80周年記念局 8N1MTD」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

    記念局 8N1MTD 7月の移動運用

    記念局 8N1MTD「松戸市市制80周年記念局」の7月中に行われた移動運用のレポートをお伝えいたします。


    ①令和5年7月21日(金)に行われた、8N1MTDの「松戸市役所屋上」移動運用レポート


    レポートは、JO1ECR 白船 がお伝えします。
    筆者が、「松戸市役所屋上」で、運用を行ったのは2回目です。
    前回は、昨年の5月の連休の狭間。平日の松戸市役所屋上に行きハンディー機で運用しました。 松戸市役所は、平日の開庁時間内屋上を市民に開放しています。 昨年の運用は、個人コールで行い3局程と交信できましたが、電池切れで中途半端な運用になりました。

    今回は、前回の失敗を教訓に、バッテリーを交換して臨みました。 

    本来であれば、休日に運用できれば多くの方と交信できるのですが、平日の開庁時間内という制限があるので、交信は難しかったです。
    7月21日(金)に、個人的な用事で松戸市役所近くに赴くので、その機会を利用して記念局の運用をしようと思い立ちました。

    実は、もう少し時間に余裕をもって行動すればよかったのですが、思いのほか用事を片付けるのに手間取りました。 平日の昼間に電波を出しても、聴いている人は少ないと予想して、16時スタートぐらいで考えていました。 

    しかし用事に手間取り16時20分頃に屋上に到着。 ハンディー機にイヤホンマイクを取り付け運用を開始しました。 当日は晴れ、とても暑く、おまけに強い風が吹いていました。
    運用周波数・モードは430MHzFM。 最初は出力2WでCQを出していましたが、応答がないので5Wにしました。
    16:50分頃、ようやく東京都葛飾区の局と交信することができました、そのあと埼玉県川口市・東京都葛飾区・千葉県柏市の局 計4局と交信することができました。 閉庁時間が過ぎてしまっていたので、これ以上続けることができず残念でした。


    反省点として次回は、もう少し時間に余裕をもって運用を行いたいと思いました。 (屋上は電源もなく、現地からハムログデータをアップすることができなかったので、帰宅後、紙ログからデータを作成してアップロードしました。) 
    しかしながら、松戸市市制80周年記念局を市庁舎の屋上から行えたことは、とても感慨深いです。 市役所屋上にはクラブ員も誘って、記念局運用期間中にまた訪れてみたいです。 🙂
    以上


    ※「記念局 8N1MTD」の運用の詳細については、
    下記のリンク先をご覧ください。

     
    今後とも「松戸市市制80周年記念局 8N1MTD」をどうぞよろしくお願い申し上げます。