フリートウィーク2022で横須賀へ その2

昨年、国際観艦式を盛り上げるイベント「フリートウィーク」が行われました。 全国各地でイベントが開催されたのですが、2022年10月30日に、横須賀港で行われた「いずも・あさひ・ひゅうが」の艦艇一般公開へ行ってきました。 その2です。

 

艦艇一般公開「横須賀会場」の風景

 
護衛艦「いずも」の後方からの眺め と オイルフェンスのリール


護衛艦「あさひ」の外観(長蛇の列で乗艦できませんでした)


護衛艦「ひゅうが」の外観 と 内部
艦内の様子は「いずも」に似ています。 写真にある巨大なシリンダーでエレベータを昇降させます。

護衛艦「ひゅうが」の甲板の様子
地上波アンテナの説明書きがありました。 他の写真をよく見るとそれらしいのが写っています。 フレーム内に収まっていませんが、CIWSの右横に緑色の「ホイップアンテナ」があります。 「起倒式ホイップアンテナ」は飛行甲板右側に設置されています。 飛行機の運用に邪魔にならないよう倒せるようになっています。

護衛艦「ひゅうが」の甲板から見た 護衛艦「あさひ」と「いずも」

その他の展示

 
「移動通信隊」の車両と装備


「ミニUS-2」「ちびしま」「こいずも」


「横須賀システム通信隊」の「モールス信号を打ってみよう」
奥に「縦振り電鍵」と「練習用エレキー」があります。 時折トン・ツーの音が聴こえてきました。

会場外の様子から

 
「ヴェルニー公園」の様子と「ヴェルニー公園」から見る、護衛艦「いずも」
「ヴェルニー公園」には、戦艦「陸奥」の主砲が展示されています。 

横須賀会場の様子は、以上です。[管理人]

 

フリートウィーク2022で横須賀へ その1

昨年、国際観艦式を盛り上げるイベント「フリートウィーク」が行われました。 全国各地でイベントが開催されたのですが、2022年10月30日に、横須賀港で行われた「いずも・あさひ・ひゅうが」の艦艇一般公開へ行ってきました。

 
昨年の話題で、旬が過ぎてしまいましたが、この種の話題が好きな方もおられると思うので、投稿してみました。

艦艇一般公開「横須賀会場」の風景

 
JR横須賀駅の風景


入場口付近から見える風景


MCH-101掃海・輸送機


会場から見えた「体験航海中のあすか」と「遊覧船」

護衛艦「いずも」

全景を写真に収めるのは難しいです。


護衛艦「いずも」の外観

護衛艦「いずも」の内部
巨大なエレベータが昇降します。

護衛艦「いずも」の甲板の様子 その1
広大な甲板です。

護衛艦「いずも」の甲板から見た 護衛艦「ひゅうが」

護衛艦「いずも」の甲板の様子 その2
「ざらざら と つるつる」甲板の表面仕上げが違う箇所がありました。

次回も続きを投稿したいと思います。[管理人]

 

マリンフェスタ船橋2019へ行ってきました

令和元年6月9日に「マリンフェスタ in FUNABASHI」へ遊びに行きました。

 
「マリンフェスタ in FUNABASHI」は、ほぼ毎年行われる自衛隊イベントです。 今年は、令和元年6月8日・9日に行われました。
会場は、千葉港京葉埠頭。 JR京葉線「新習志野駅」から会場への無料バスが運行されています。 今年は、護衛艦「あまぎり」が寄港していました。 また、陸上自衛隊の様々な装備が展示されていました。

京葉埠頭には、「サッポロビール千葉工場」が隣接し、埠頭には初代砕氷艦しらせ(現在の気象観測船SHIRASE)が係留されています。

マリンフェスタ船橋2019の風景

 
護衛艦「あまぎり」



気象観測船「SHIRASE」


陸上自衛隊の様々な装備展示


「天霧通信」 電信(モールス通信)体験コーナー



手旗信号通信 あまぎり(上)・しらせ(下)間


また、このようなイベント時は、ブログ投稿したいと思います。[管理人]