2023フィールドデーコンテストの結果

令和5年8月5日(土)~8月6日(日)に開催された「第66回フィールドデーコンテスト」
その二日目 令和5年8月6日(日)のみ、松戸市内の某所で有志による運用を行いました。コールサインは、JA1YGT/1を使用しました。

 
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

第66回フィールドデーコンテスト移動運用 (2023/9/7更新) - 運用レポート 令和5年8月5日(土)~8月6日(日)に開催された「第66回フィー … 続きを読む

 

 


 
2023年12月8日にJARLが「第66回フィールドデーコンテスト」の結果を公開しました。

「第66回フィールドデーコンテスト」の結果が出ました。 ・・・

「XM2 電信電話部門マルチオペ2波」で15位という結果でした。 「コンテストの参加時間」が短かったため当然の結果ですが、健闘したほうだと思います。 🙂

2023 フィールドデー コンテスト結果 || JARL


花火大会開催の為、慣れた場所で運用ができず、また、二日目の後半のみ参加(5時間程)の運用でした。 当日は酷暑で、オペレートするにはコンディションが良くなかったのですが、その割には、頑張ったほうだと思います。 次回も、無理せず頑張りましょう!
[管理人より]
 

筑波山腹 朝日峠展望公園 移動運用

運用レポート

「筑波山」移動運用をしました!

「記念局 8N1MTD/1」は、松戸アマチュア無線クラブによって、下記の通り、筑波山中腹 朝日峠展望公園(土浦市 JCC1403)にて、移動運用しました。

  • 日時 令和5年11月18日(土曜日) 午前9時頃~午後3時迄
  • 運用周波数帯 50MHz・144MHz・430MHz・1200MHz
    各バンド、FM、SSB で運用しました。

交信して下さった各局ありがとうございました。


設営・アンテナ調整風景

運用風景
左:430MHz帯運用風景 右:144MHz帯運用風景

左:50MHz帯運用風景 右:50MHz帯アンテナ

1200MHz帯運用風景

運用風景全景

運用場所からの眺望
西側 地元FM局の送信所がある「宝篋山(ほうきょうさん)」方面
正面に見える山は、おそらく「小町山」


朝日峠展望台からの眺望
「土浦市街・霞ヶ浦」方面


運用メンバー
「朝日峠展望台」にて


クラブ員は、3名が参加(JH1SLC・JO1ECR・JE1OOV)
急遽決まった移動運用なので、都合がつくメンバーが少なかったです。 前日は雨。 当日は朝のうち晴れ。 
JE1OOV局の車にJO1ECRが同乗させていただきました。 松戸市内から流山インターへ。 朝日峠に向かう間の常磐高速道からは、筑波山がくっきり見えました。

晩秋の11月も半ばを過ぎ、空気も冷たくなってきましたが、運用地の朝日峠展望公園駐車場は、風もなく穏やかでした。
9時ごろJE1OOV局・JO1ECR局が現着。 先着していたJH1SLC局が、一人で50MHz帯の2エレHB9CVを組み立て調整していました。

合流後、設営作業を行い、10時近くからオンエア開始しました。 JE1OOV局は、430MHz帯・JO1ECR局は、144MHz帯・JH1SLC局は、50MHz帯と、専任性でオペレートしました。 
記念局は、いままで「電信によるサービス」が多く、「電話によるサービス」が少なかったです。 なので今回は、「VUHF帯の電話によるサービス」を行いました。 
午後になると、雲が広がり時々小雨が降ったり、肌寒い時間帯もありましたが、何とか午後3時までサービスすることができました。
後半行った、1200MHz帯FMのサービスを含め、トータル166局程QSOできました。 交信して下さった各局ありがとうございました。

たくさんの方々と交信ができ、また、都合で来ることができなかったクラブ員の方々ともつながることができ、思い出に残る移動運用となりました。

撤収作業終了後、「朝日峠展望台」まで登って眺望を楽しみました。
 
帰りは、渋滞にはまりましたが、午後6時ごろには松戸に戻ることができました。 移動運用を企画して下さった「JE1OOV 椿会長」「JH1SLC 高野さん」に感謝申し上げます。 お疲れさまでした。

レポート:JO1ECR 白船

第66回フィールドデーコンテスト移動運用

運用レポート

令和5年8月5日(土)~8月6日(日)に開催された「第66回フィールドデーコンテスト」

その二日目 令和5年8月6日(日)のみ、松戸市内の某所で有志による運用を行いました。コールサインは、JA1YGT/1を使用しました。


運用風景
集合写真


クラブ員は、6名が参加(JH1ESR・JH1SLC・JE1OOV・JQ1DDT・7N3GOT・JO1ECR )
当日は、酷暑日で、天気も不安定でした。 雷雲が近づいているため、残念ながら終了時刻まで参加できず、短時間の運用になりました。 みなさん、暑い中お疲れさまでした。 

 

記念局 8N1MTD ハムフェアの移動運用

記念局 8N1MTD「松戸市市制80周年記念局」のハムフェア移動運用のレポートをお伝えいたします。


①令和5年8月19日(土)・20日(日)行われた、8N1MTDの「ハムフェア2023」移動運用レポート

移動地点は、赤丸内のベンチから


レポートは、JO1ECR がお伝えします。

1日目
事前の告知では、「記念局の運用は、昼食の休憩時を利用して、430MHz帯FMで会場内向けQRPで、短時間運用の予定。」ということで、ハムフェア会場内から行う予定でした。
しかし会場内は、電波の反射・混信・混変調がひどく、受信していても「お化け電波」がそこかしこに出ていて、とても運用がやり辛いです。

2019年のクラブ60周年記念局 8N1MRC の運用は会場外の「通路」から行いました。
今回も、涼しい「通路」で運用できたらと思ったのですが、運用できそうな場所はすでに埋まっていました。 

あれこれ考えながら、移動場所を探していたのですが、建物の影響が少ない屋外のほうが運用しやすいと思い、暑いですが、写真にある屋上のベンチで運用することにしました。 

昼食後、12時50分頃ハンディー機にイヤホンマイクを取り付け運用を開始しました。 屋根があるので、日差しを遮ることはできたのですが、とても暑く、おまけにそこそこ強い風が吹いていました。

運用周波数・モードは430MHzFM。 出力2WでCQを出しました。 さすがに1日目ということもあり、「記念局ハンター」の方も多かったせいか、すぐに応答してもらいました。 運用時間30分で、16局と交信することができました。 ハムフェアに来た様々なエリアの方と交信できました。

さすがに、この暑い場所で取材活動されているメディアはなく、ひっそりとやっていたのですが、偶然 CIC: Call sign Information Center の「JJ1WTL」局が近くにいらして交信しました。
アイボールQSOというほどではありませんが、一言二言、直に言葉を交わしました。

「8N1MTDの移動運用」の件については、「JJ1WTL」局のブログで取り上げていただきました。(「ハムフェア出前サービス」という項目で、小さいですが、写真もあります。)

  • 8J8CLN・8N0CC・8J23G: CIC

  • 2日目
    ハムフェアも2日目になると、来場者がだいぶ減ります。 掘り出し物狙いなら初日でないとほとんど売れてしまうからです。 当クラブのブースも目玉商品はほとんど初日に売れてしまいました。 そんなこともあり、記念局運用も初日に比べると落ち着いたものです。

    昨日同様、昼食を済ませ12:30分頃から運用を開始しました。 初日に比べると、応答率はだいぶ下がります。 出力も5Wにしました。 
    一番最初に交信したのは、ハムフェア会場の移動局ではなく、数十キロ離れた「千葉県富津市の”東京湾観音”移動局」でした。 思いがけず遠くの局と交信することができました。

    その後、1時間ほど運用しましたが、12局と交信することができました。 その3/4がハムフェア会場外の局でした。
    ハムフェア会場内の局とやるのも楽しいですが、予想外に「会場外の局」とも交信出来て、広く「松戸市制80周年」をアピールできたように思いました。

    リアルタイムでハムログ入力ができなかったので、帰宅後 紙ログからハムログデータを作り、グーグルドライブへアップロードしました。
    何とか、データの引継ぎが間に合ってよかったです。

    今回の移動運用は、クラブブースのお手伝いの片手間に、”半ばゲリラ的?に” JO1ECRが単独で行ったものです。 十分な告知ができず、交信できなかった方々には申し訳なかったです。
    記念局 8N1MTD は、年末に向け「運用のアクティビティ」も上がっていくと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 🙂
    以上


    ※「記念局 8N1MTD」の運用の詳細については、
    下記のリンク先をご覧ください。

     
    今後とも「松戸市市制80周年記念局 8N1MTD」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

    記念局 8N1MTD 7月の移動運用

    記念局 8N1MTD「松戸市市制80周年記念局」の7月中に行われた移動運用のレポートをお伝えいたします。


    ①令和5年7月21日(金)に行われた、8N1MTDの「松戸市役所屋上」移動運用レポート


    レポートは、JO1ECR 白船 がお伝えします。
    筆者が、「松戸市役所屋上」で、運用を行ったのは2回目です。
    前回は、昨年の5月の連休の狭間。平日の松戸市役所屋上に行きハンディー機で運用しました。 松戸市役所は、平日の開庁時間内屋上を市民に開放しています。 昨年の運用は、個人コールで行い3局程と交信できましたが、電池切れで中途半端な運用になりました。

    今回は、前回の失敗を教訓に、バッテリーを交換して臨みました。 

    本来であれば、休日に運用できれば多くの方と交信できるのですが、平日の開庁時間内という制限があるので、交信は難しかったです。
    7月21日(金)に、個人的な用事で松戸市役所近くに赴くので、その機会を利用して記念局の運用をしようと思い立ちました。

    実は、もう少し時間に余裕をもって行動すればよかったのですが、思いのほか用事を片付けるのに手間取りました。 平日の昼間に電波を出しても、聴いている人は少ないと予想して、16時スタートぐらいで考えていました。 

    しかし用事に手間取り16時20分頃に屋上に到着。 ハンディー機にイヤホンマイクを取り付け運用を開始しました。 当日は晴れ、とても暑く、おまけに強い風が吹いていました。
    運用周波数・モードは430MHzFM。 最初は出力2WでCQを出していましたが、応答がないので5Wにしました。
    16:50分頃、ようやく東京都葛飾区の局と交信することができました、そのあと埼玉県川口市・東京都葛飾区・千葉県柏市の局 計4局と交信することができました。 閉庁時間が過ぎてしまっていたので、これ以上続けることができず残念でした。


    反省点として次回は、もう少し時間に余裕をもって運用を行いたいと思いました。 (屋上は電源もなく、現地からハムログデータをアップすることができなかったので、帰宅後、紙ログからデータを作成してアップロードしました。) 
    しかしながら、松戸市市制80周年記念局を市庁舎の屋上から行えたことは、とても感慨深いです。 市役所屋上にはクラブ員も誘って、記念局運用期間中にまた訪れてみたいです。 🙂
    以上


    ※「記念局 8N1MTD」の運用の詳細については、
    下記のリンク先をご覧ください。

     
    今後とも「松戸市市制80周年記念局 8N1MTD」をどうぞよろしくお願い申し上げます。