「ハムフェア2022会場から生中継!」でブース紹介

松戸アマチュア無線クラブは、
「ハムフェア2022」に出展しました。

2022年8月20日(土)から8月21日(日)開催された「ハムフェア2022」に出展しました。 
新型コロナウイルスの影響で。3年ぶりの開催となった「ハムフェア」 
詳細は、今後数回にわたって紹介しますので、ご期待ください。

セッティング完了後、1日目開場前のクラブブース


出展内容 と ブースの場所

お知らせ

松戸アマチュア無線クラブは、
「ハムフェア2022」に出展します。

 
2022年8月20日(土)から8月21日(日)開催される「ハムフェア2022」に出展します。

出展ブースは、C-54 1コマ になりました。

 
主な出展内容は、ジャンク品販売です。
とはいっても、美品の無線機なども取り揃えております。 

出展ブースC-54の場所

出展ブースC-54の場所


皆様のご来場、お待ち申し上げております。[管理人]


「ハムフェア2022会場から生中継!」でブース紹介

今回は、速報として20日に「バーチャル・ハムフェス2022実行委員会様」が配信した「ハムフェア2022会場から生中継!」についてお伝えします。


バーチャル・ハムフェスは、2020年からWeb上で秋に開催されているハムのイベントです。 先日、「バーチャル・ハムフェス2022実行委員会様」から以下の内容のメールをいただきました。

8月20日(土)14時から、ハムフェア会場より全世界に向けてYouTubeライブを行います。iPhoneをカメラ代わりに、バーチャル・ハムフェスにご参加いただいた皆さまのブースを訪問致しますので、短いインタビューにお答え頂けましたら幸いです。

当クラブは、昨年「バーチャル・ハムフェス2021」に初めて参加しました。
その縁あって、「バーチャル・ハムフェス2022実行委員会様」が行う、ハムフェア2022会場でのライブ配信に、出演させていただく機会をいただきました。 


今回の記事は、文章少なめです。

配信時の様子

配信時の対応は、HP担当の「JO1ECR 白船」が行いました。
バーチャルハムフェスの配信者のインタビューに答えつつ、クラブの紹介 や ブースの紹介をしました。 
ブースの紹介では、古い機械の話題が出たため「JH1HRC 長谷川さん」や「JA8GY/1 川村さん」に説明等でフォローしていただき、なんとか終えることができました。
フォローして下さったクラブ員の方々に御礼申し上げます。

また、今回ライブ配信に出演させていただきまして、「バーチャル・ハムフェス2022実行委員会様」には感謝申し上げます。


「JA8GY/1 川村さん」に写真を撮っていただきました。 ありがとうございます。


配信動画

 
ライブ配信はYouTubeで行われ、約400人の視聴者がいたと思われます。

※動画は、限定公開となっています。
ライブ配信の動画を「バーチャル・ハムフェス2022実行委員会様」が限定公開としていることから、独断でURLを公開できません。

このような事情から、パスワードが分かるクラブ員限定で、「会員向けコンテンツC」からご覧になれるようにしました。

 
 


下記のリンク先をご覧になると何かわかるかも 🙂
※参照: Twitter / バーチャル・ハムフェス実行委員会
https://twitter.com/v_hamfes


次回も「ハムフェア2022特集」をアップする予定です。ご期待ください! [管理人]

 

第63回フィールドデーコンテストの動画

JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、台風接近の為、2021年8月7日~8日に開催された「第64回フィールドデーコンテスト」の参加を中止しました。

 
7月25日(日)には、「第64回フィールドデーコンテスト」参加に向け、アンテナ・無線機材の設置の予行演習まで行いました。
会員も楽しみにしていたFDへの参加でしたが、台風の接近の為、止むを得ず「参加中止」となりました。

「コロナ禍」の影響で、クラブの行事も、ここ2年ほど思うようにできません。 クラブとして長年参加してきた「ハムフェア」への出展も、諸事情により参加見送りとなりました。  残念です。

さて、今回の投稿は、昨年のフィールドデーコンテストを振り返って、「運用の様子」の動画をご紹介します。
 
第63回フィールドデーコンテスト参加風景 2020.8.1~2
 

 

 


動画の内容は、運用場所の風景(アンテナ・機材等) 
前半には、HFのバーチカルアンテナ・VUHFのGPと八木アンテナ・50MHz用のHB9CVアンテナの設置状況、またテント内設置のリグ他、発電機稼働状況(8/1撮影)
後半には、3.5MHz・7MHz用DP と ロングワイヤーのATU等が撮影されています。(8/2撮影)

詳細は下記の記事をご覧ください。

第63回フィールドデーコンテストの動画 (2021/8/20) - JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、台風接近の為、2021年8月7日~8 … 続きを読む
第63回フィールドデーコンテスト用アンテナについての感想 (2021/7/15) - 昨年(令和2年)第63回フィールドデーコンテスト参加後、JH1ESR 三根氏が、 … 続きを読む
2020フィールドデーコンテストの結果 (2020/12/5) - 松戸アマチュア無線クラブは、2020年8月1日(土)~8月2日(日)に 「202 … 続きを読む
第63回フィールドデーコンテスト移動運用 その3 (2020/8/19) - JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、2020年8月1日(土)~2日(日) … 続きを読む
第63回フィールドデーコンテスト移動運用 その2 (2020/8/13) - JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、2020年8月1日(土)~2日(日) … 続きを読む
第63回フィールドデーコンテスト移動運用 その1 (2020/8/8) - JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、2020年8月1日(土)~2日(日) … 続きを読む

 
 
 

一応動画編集ソフトで編集しましたが、解像度が低く、手振れもヒドイ動画です。 ご容赦ください。 

来年こそ、良好な状態でFDに参加したいものです。
今年度(令和3年)は、FDの予行演習の経験を生かし、全市全郡 や 千葉コンテストの参加を考えています。


フィールドデーコンテストの予行演習

JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、2020年7月11日(土)に
松戸市内某所で、「第63回フィールドデーコンテスト」参加に向け
「予行演習」をしました。

 
今回の投稿は、「管理人」目線で記事を書きます。

JA1YGT「松戸アマチュア無線クラブ」は、昨年記念局の運用をきっかけに約三十数年振りに「フィールドデーコンテスト」に参加しました。
※以下「フィールドデーコンテスト」は、FD と省略 
昨年は、松戸のクラブでありながら「流山市移動」となりましたが、今年は何とか「松戸市移動」できないかということで、役員が場所を探してくださいました。

2020年7月11日(土)に、有志による予行演習が行われました。
昨年は、半日のみのFD参加で、機材も少なめの「お手軽運用」でした。
今年は、本格的な参加を目指しているので、参加人数も、機材・アンテナ・テント等も増やす計画です。

 
クラブ員は昨年末「流山市生涯学習センター」での記念局運用で、ある程度アンテナ等の設置の経験を得ました。
しかしながら、FDは、施設を借りての運用と違い、商用電源が得られないのと、空調が無い「全くの野外運用」というところが大変なところです。
増して昼夜を通しての運用になりますので、心配な事柄が多いです。


2020年7月11日(土)13:00 流山の会長宅に集合。 13:30に現地集合 ということで、クラブの有志が招集されました。

 
クラブ員のJH1ESR・JE1OOV・JJ1QBB・JO1ECR と、クラブ員外のJH1EPO局と連れ立って現地に向かいました。
当日は、梅雨らしい天候で、現地へ向かう道すがら雨が降ってきました。
現地には、JG1RQK・JA8GY/1 両局と クラブ員外のJM1MSN局が先着しておりました。
アンテナの設置作業時には、JH1GTS局も参加してくれました。 


運用場所近くで機材を車から降ろし、数十m離れた運用場所まで人力で運びました。


移動地は、江戸川堤防です。

テント・アンテナ・機材の設置風景

 
テント設置の様子


テントの設置時は、風が強く、何回かペグが抜けてテントが飛ばされかけました。

アンテナの組立て設置風景

今回使用したアンテナ

HF用バーチカル「CHA250BX2」 50MHz用「2エレHC9CV」 V・UHF用GP「X-500」


電波の飛のチェックの為、短時間でしたが運用してみました。

 
クラブメンバーによるオペレートの様子他

JE1OOV局が、HF帯と50MHz帯でオンエアしました。
HF帯18MHz帯でレポートは今一つでしたが4エリアの局と、50MHz帯では横浜の記念局と交信が出来ました。 
430MHz帯で、JH1ESR局が八王子の局と交信ができ、一応飛も確認できました。 これでFD参加の目処が立ちました。
144MHz帯は、若干SWRの値が高いことが分かり、アンテナの交換を考えています。


休憩中のメンバー

JM1MSN 大塚さんが「かき氷」を差し入れて下さいました。 皆さんお疲れの所、丁度いいエネルギー補給となりました。 ありがとうございました。

運用は、18:00位まで行われ、その後撤収作業をしました。 JH1HRC局が撤収の応援に来てくださいました。 
最後まで参加した総勢5人で撤収作業を行い、約1時間半後に撤収完了して解散となりました。

8月1日・2日本番の「FDの移動運用」については、後日詳しい報告が出来ればと思います。

8N1MRCの流山移動運用

8N1MRC「松戸アマチュア無線クラブ設立60周年記念局」は、
2019年12月21日(土)に流山市で移動運用しました。

 
今回の投稿は、「管理人」目線で記事を書きます。

8N1MRCは、約半年の運用期間が、2019年12月31日を以って終了します。 
移動運用の機会が少なく、夏以降唯一の移動運用の機会だった「秋のバーベキュー会」も台風で中止になってしまいました。
「秋のバーベキュー会」に代わる移動運用の機会を年内に設けたいとして、今回の流山市移動運用が決定しました。
今年は、秋になっても安定した天候が続かず、予定が立てづらかった印象です。

今回は移動運用前に、アンテナ設営班は「アンテナ設営の予行演習」を行いました。 作業に不慣れなクラブメンバーにとっては、良い経験となりました。
そのおかげで、当日は比較的スムーズにアンテナ設営ができました。 アンテナ設営は4人で行い、最初に設置したGPアンテナは、30分ほどで立ち上がりました。(途中助っ人一人が設営を手伝ってくださいました。) 4つ全てのアンテナが立ち上がったのは、設営開始から約2時間後の午前10時30分頃でした。


移動地は、流山市生涯学習センターです。

移動地の運用風景・他

 
生涯学習センターの外観


屋上に運び入れた資材の一部

今回使用したアンテナ5種類


最後の写真、掲揚台にあげられた「7MHzインバーテッドVダイポールアンテナ」は、午後に急遽設営されました。


室内設営班による「無線機等の設営」もアンテナ設営と並行して行われました。

 
クラブメンバーによるオペレートの様子他

午前10時頃から144MHz・430MHz帯から運用を開始しました。 最初はなかなかお声がかかりませんでしたが、徐々に交信回数を増やしていきました。 
HF帯も7MHzでCQを出しましたが、コンディションが悪いのと、バーチカルアンテナの飛が今一だった為、午前中は交信回数をなかなか伸ばすことができなかったようです。 午後には急遽「インバーテッドVダイポール」を上げて交信回数を増やしたようです。
50MHz帯は、当初ビーム方向が合わず、なかなか交信に至らなかったのですが、方向を調整をして数局と交信した模様です。

午後4時頃には、オペレートを終了して撤去作業に移り、午後5時過ぎに撤去完了しました。 今回の移動運用は、暖かい室内でオペレート出来たので非常に快適でした。 設営作業もけが人を出すことなく、安全に作業を完了することができました。

特に設営班のリーダー「JH1ESR局」の準備と気配りのおかげで、十分楽しむことができました。 クラブメンバー一同を代表して御礼申し上げます。 ありがとうございました。


JH1ESR局 撮影の写真(2020.1.3追加)

移動運用の成果については、後日詳しい報告が出来ればと思います。

移動運用終了後、「12月の定例会」が小金原市民センターで19:00から行われたようです。 管理人は出席しませんでしたが、主に「移動運用の反省会」があった模様です。


管理人は移動運用先に向かう為、今回初めて「つくばエクスプレス」を利用しました。 帰り際「流山おおたかの森駅」で、大変きれいなイルミネーションを見ることができました。

 


「8N1MRC/1 流山市移動」にお声がけいただいた各局、ありがとうございました。 記念局の運用期間は残り少ないですが、12月31日まで続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。 [管理人]

 

2019フィールドデーコンテストに参加 その3

松戸アマチュア無線クラブは、2019年8月4日(日)に
「2019フィールドデーコンテスト」に参加しました。

 
前回に引き続き、フィールドデーコンテストの話題です。

フィールドデーコンテストは、2019年8月3日(土)18:00から4日(日)12:00(JST)まで、開催されます。
松戸クラブは、二日目の午前中のみの参戦となりました。


今回は、「フィールドデー報告」ということで、メンバーから寄せられた記事をご紹介します。

JE1OOV局のコンテスト運用記

 

各局の皆さん こんばんは。
フィールドディ参加で、オペレートさせていただきました。
電信電話144Mhz帯シングルオペの部門での参加でした。

 朝のリズムが、普段通りにしか動けなくなってしまっていて
7時集合が、約1時間遅れで、現地に着きました。
すでにESR三根さんをはじめとする方々が、設営を進めていてくれ、自分は荷物を出して、アンテナ設置に少し関わり、運用というちゃっかりなスタートでした(-_-;)。

 運用開始はそんなわけで、8時25分の他局のCQに対する呼びかけで始まりました。
数局のCQ呼びかけを経て、こちらからのCQ を出しました。はじめは、空振り数回ありましたが、HPへの書き込みをすると、たくさん呼ばれるようになりました。

 約1時間SSBによる運用をしてCWへ変更することとしました。
ところが、CWでCQなどを自動送信する装置がうまく働かず、その場で半田付けとなってしまいました。
三根さんからは、「打っちゃえばいいじゃん」と言われましたが、やはり、これがあれば、楽に交信ができるので修理しました。
やっとうまく動作して、CW運用が10時47分に始めることができました。この修理の間にFMでJH1GTS局、JA1NAM局と交信を済ませました。

 はじめはやはり、応答がなかったのですが、HPに入れたとたん、猛パイルになってしまい、コールがとれなくなってしまいました。それでも、相手がこちらの貧弱な耳の様子を感じ取って、打ち方を変えてくれて、何とか交信になりました。

 CWで18局やったところで、11時半を回っていたので、残りをSSBによる運用でしめることにしました。約20局をやって終了となりました。合計107局交信し、得点は2782点でした。

 三根さんを始め多くの方々が、協力してくれ、オペレートできました。本当にありがとうございました。結果は、メールで送る予定です。
     73 de JE1OOV 椿 等


設営担当より

 

フィールドデー報告

スタッフの都合で参加は8月4日日曜日のみになりましたが、

久々にフィールドデーに参加しました。

なかなか適当な移動地が無く、漸く見つけたのが隣市某所。

クラブ員も暫く参加していないので、勘を取り戻せません。

思い切って、シングルバンドでのエントリーを目指しました。

144MHz電信電話で参加し、記念局のサービスをしてみましたが

皆さん旨く取れましたでしょうか?

少数精鋭のスタッフ?とクラブ員が朝早くから集まって、わいわい

では無く、ゆったりと大人風に構えて設営作業、OPはやる気十分で

愛用の機器をセットアップして運用開始しました。

今年は、広報担当とか設営担当、庶務担当に新人会員の手助けもあり、

風も適当で思いのほか涼しい環境でスムースに運用できたので、

まあ、よい慣熟演習になったようです。 

参加クラブ員も夏の午前中の快適さを味わって楽しそうでした。

戦績は、OPからの報告を待ちます。 設営担当より。


3回にわたってお伝えした「フィールドデーコンテスト参加」の話題。 以上で終了となります。 [管理人]