令和6年6月の定例会の様子

令和6年6月の定例会が開催されました。

「令和6年6月の定例会」が2024年6月15日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。 今回は通常通り、第3土曜日の夜の開催です。

当日の天気は、真夏のような暑さでした。 帰る時間のころには、小雨がパラついていました。
関東地方の梅雨入りは、遅れています。 

さて、令和6年6月7日に、松戸市が人口50万人に到達しました。 おめでとうございます。 
千葉県では、今まで「人口50万人以上の市」は、千葉市と船橋市の2市でしたが、新たに松戸市が加わります。
昨年の市制80周年、今年の人口50万人到達と、お祝いムード続きの「松戸市」です。


令和6年6月定例会の内容

  • 議題は特にありませんでしたが、今年度の活動について協議しました。

定例会の風景

協議中・歓談中のメンバー


参加人数は、9名(ゲスト含む)
ゲストは、市内在住の「熊田さん」です。

  • 「JH1ESR 三根さん」から、先月行われた「定期総会」資料の訂正版が配布されました。
  • 夏に開催される「ハムフェア」参加にあたり、参加可能なクラブ員に申し出てもらいました。 入場に関わる手続きを開始します。
  • 松戸花火大会が、昨年と同じ場所で開催される為、フィールドデーコンテストは、従来の場所でやるか協議する必要がありそうです。

その他の話題

今年の4月から「記念局」開設のハードルが上がった件

  • 記念局を開設する根拠(市制〇周年などで)必ず「記念行事」が行われること。 
  • また、記念局の開設期間中「公開運用」や「体験運用」が、相当な頻度で行われること。 など必要な要件が増えました。

仮に記念局を開設した場合、クラブ員の負担が増えることを懸念しています。 CQ誌の「記念局関連」記事でも、開設が難しくなった件が特集されています。

  • 総務省 電波利用ホームページ|その他|いわゆる記念局について
  •  


    個人「固定局」開設の件

    電波防護指針に基づく基準値に適合していることの確認書類の提出が必要なこと。 出力の大小にかかわらず「固定局」を申請するときに、気を付けなければいけない大事なことです。


  • 初めて見学に来られた「熊田さん」

  • 再開局を検討されているそうです。 申請の方法が変わっているので情報がほしいそうです。 クラブでお役に立てれば幸いです。 
    もし、クラブの雰囲気が気に入ったら、また定例会に参加してくれると嬉しいです。 


    [ホームページ管理人より]

    今年は梅雨入りが遅いです。(6月20日現在、関東では「梅雨入り」は発表されていません。)
    ここのところ、30℃近くの暑い日があると思えば、20℃そこそこの気温の時もあります。 寒暖差が体にこたえます。
    みなさん、ご自愛ください。
    7月・8月は、例年「フィールドデーコンテスト」や「ハムフェア」の準備で忙しい時期です。 体調に気を付けましょう。


     

    令和6年度定期総会の様子から

    定期総会が開催されました。

    「定期総会」が2024年5月19日(日)12:30~16:00まで、「小金原市民センター」2階和室で開催されました。 場所は、会議室ではなく、いつもの和室です。 今年も通常通りの「定期総会」が開催できました。

    全員で17名(新会員含む)が参加されました。 その他、クラブ員全ての委任状は、回収済み。 定期総会開催に足る人数となりました。


    「定期総会」開始前の風景


    「定期総会」開始冒頭の風景

    「定期総会」の主な内容

    • 新会員の加入承認(2名)
    • 人事:監事2名の任期満了に伴う改選・理事役員の増員
    • 令和5年度活動報告
    • 令和5年度会計報告
    • 会費の改定
    • 本年度活動計画案
    • 本年度予算の承認

    以上の議題が、協議・承認されました。


    定期総会の風景

    ・新会員「JI1CSQ 川田さん」と「JM1FFR 青木さん」の挨拶風景
    新会員から、自己紹介、今後の意気込み等お話がありました。
    「川田さん」「青木さん」今後ともよろしくお願いします。


    ・「令和6年度定期総会」に参加されたメンバーの様子から


    集合写真

    総会終了後、一部のメンバーは、近くのファミレスでお茶会をしたようです。

    お忙しい中、クラブ員皆様の参加により「令和6年度定期総会」を無事終了することができました。 役員一同、御礼申し上げます。

    令和6年度の「活動計画」は、近いうちにホームページ上にアップする予定です [HP管理人]

    令和6年5月の定例会の様子

    令和6年5月の定例会が開催されました。

    「令和6年5月の定例会」が2024年5月18日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。 今回は通常通り、第3土曜日の夜の開催です。

    天気は晴れ。 昼間の気温は30℃近く暑かったです。 


    令和6年5月定例会の内容

    • 「令和6年度定期総会」に向けての協議の続き

    定例会の風景

    歓談中のメンバー


    参加人数は、5名 
    明日(5月19日)が、「定期総会」当日となるので、二日続けての参加を控えた方が多かったのかもしれません。すこし寂しい定例会となりました。
    「定期総会」の議題などについて、詰めの協議が必要かと思われましたが、人数も少なかったので、ほぼ雑談会となりました。


      「令和6年度の行事について」他の協議

    • 「JH1ESR 三根さん」は、最終的な総会資料のチェックを望んでいたのですが、「JE1OOV 椿会長」が欠席されたので協議が進まず、明日の定期総会当日に、協議は持ち越しとなりました。 
      ただ、「JH1ESR 三根さん」と「JE1OOV 椿会長」は、もうすでに何回も打ち合わせをされているので、管理人は、さほどチェックは必要ないように感じています。
      その他、雑談となりました。

    • JA1YGT宛のQSLカードが数枚届いていました。 2022年の「千葉コンテストのカード」が比較的多かったです。
    • 新会員「JM1FFR 青木さん」から、アンテナの設置の件で相談がありました。
    • 「JH1ESR 三根さん」から、昨年行われた「記念局8N1MTD」の件で報告がありました。 ハムログの交信データの標準化を行って下さっています。(オペレーター毎に微妙に入力の仕方が違うところを修正されているそうです。) 大変手間のかかる作業だと思います。 ありがとうございます。
      ハムログデータを見ると、様々な発見があるそうです。 次回、記念局が行われた際には、作業軽減のため「標準化」が徹底出来たらよいと思いました。 
    • 「JH1ESR 三根さん」の「アンテナ設置裏話」を聞くことができました。 7MHz帯のキュービカルクワッドを設置するには、相当なノウハウが必要なことを知りました。


    [ホームページ管理人より]

    次回の投稿は、「令和6年度定期総会」の様子をお伝えします。


     

    大規模太陽フレア発生

    Photo by Pixabay on Pexels.com

    大規模太陽フレア発生

     

    日本時間5月8日10時41分以降、11日10時23分までに、Xクラスの太陽フレアが7回発生しました。

     


    2024.5.12現在、日本国内では停電や通信障害は、発生していない模様。 
    デリンジャー現象・磁気嵐が発生して、短波帯以下の低い周波数の伝搬状況は非常に悪くなっている模様です。 一方高い周波数では、Eスポ発生など異常伝搬が発生している模様です。 その為か、Eスポ発生情報を発信している「NICTのサイト」へのアクセスが集中した模様です。
     
    太陽フレアが原因で、世界各地オーロラの発生が確認されています。 比較的、低緯度の日本でも、北海道などで「紫色に発光したオーロラ」が観測されています。

    関連記事:

     
    当サイト、トップページにも
    ⭐ Eスポ発生・電離層嵐・ 突発性電離層擾乱/冬期異常の情報 を掲載しました。
    太陽活動は、来年にかけて活発になるそうです。 無線通信では、V・UHF帯で思わぬ遠距離交信ができるかもしれません。 🙂

    トップページに表示していた「節電しましょう!本日の東京電力供給量グラフ」が、東京電力・電力供給状況APIの停止でデータの読み込みができなくなりました。 
    その代わりに、東京電力ホールディングス株式会社 様が、公開している「電力使用状況データ」CSVファイルをグラフ化して掲載しました。

  • 東京電力の電力供給量グラフ | JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ
  • [ホームページ管理人より]

     

    令和6年4月の定例会の様子

    令和6年4月の定例会が開催されました。

    「令和6年4月の定例会」が2024年4月20日(土)19:00~21:00まで、いつもの「小金原市民センター」2階で開催されました。 今回は通常通り、第3土曜日の夜の開催です。

    天気はくもり。 昼間はこの時期にしては暑かったです。 夜も20℃近くありました。 


    令和6年4月定例会の内容

    • 「令和6年度定期総会」に向けて、令和6年度の行事についての協議

    定例会の風景

    歓談中のメンバー


    参加人数は、4名 
    前回は、11名参加でしたが、今回はそれに比べると、寂しい定例会でした。
    やはり、昼間開催のほうが、参加率が良いような気がします。


  • 「令和6年度の行事について」他の協議
  • 「JH1ESR 三根さん」が、「JE1OOV 椿会長」と協議しながら、総会資料を作成して下さっています。 お忙しい中、ありがとうございます。

    近年、郵便料金が値上がりしたため、総会資料をすべての会員に配布するのも、経費がかかり大変です。
    ここ数年は「JH1ESR 三根さん」が、直接、松戸市内の会員宅を回って、総会資料を配布して下さっています。 ありがとうございます。

    事前に「オンエアミーティング」や「メーリングリスト」で、「4月定例会出席の人に総会資料を手渡します」というお知らせが回っていたのですが、今回の定例会参加者は4名に留まりました。
    「JH1ESR 三根さん」は、定例会直前まで、資料のコピー作業をされていたそうです。 ご負担をおかけして申し訳ないです。

    参加者は少なかったのですが、資料を見ながら、総会で議題になる事柄を確認・協議しておりました。
    次回、5月の定例会は「定期総会」の前日ですが、協議する時間が限られておりますので、会員の方々は出席願います。

    また、5月19日(日)の「令和6年度定期総会」は、重要な総会になります。 
    出席者数12名以上での総会成立のために万障お繰り合わせの上、ご出席頂きます様お願いを致します。

  • その他、雑談となりました。
  • 体調を崩している会員が多く見受けられます。 お大事にしてください。


    [ホームページ管理人より]

    定例会の帰り際、「JQ1DDT 吉武さん」が、移動運用に使える「軽量のポール」と、その「固定具」を見せてくれました。 ポールは、分割出来て軽自動車の車内に積み込むことができます。 材質は「塩ビ管」と「木の棒」です。 固定具も木製で、軽量化されています。 作りが、しっかりしていて「お手軽運用」に重宝しそうです。 
    以前、自作された「木製のハンディー機スタンド」を見せていただいたのですが、よくできていました。
    令和4年10月の定例会の様子
    いつも「吉武さん」には、器用だなと感心させられます。

    お知らせ:5月の定例会は、5月18日(土)午後7時からの予定です。
    通常通り第3土曜日の午後7時からの開催です。 ぜひ、総会資料もご持参ください。